2020/01/09
ある日のブログでは、
骨盤の「始動性 / 連動性』は「子 (ね) 』の「周期 / サイクル』と似ている? お話をして見ました。
また、「子』は「終点」で『始点』に。

動物のカラダも

「骨盤』が「終点」で『始点』になっているようです。そのため?「骨盤』は「上 / 頭」とも『下 / 足』とも連動性が見られるように思います。
ー?→
(・・? まことか否か




頭蓋骨の左側頭骨は骨盤の左腸骨 ⇔ 頭蓋骨の右側頭骨は骨盤の右腸骨と連動性が見られるといいます。
そして → 頭 (上) と 足 (下) は骨盤と連動している? 云う方もいます。
とある情報よると?

「顔の大きさ」と『足の大きさ』が同じ?

ほぼ同じ? との情報を見かけた事あります。

趾 (あしあと) の形が「歩』に。


趾 (あしあと) の形が →

「止 (上) 」と『少 (下) 』→「歩』に。



(・・; 内容は飛んでいますが;
頭 (上) と 足 (下) は骨盤と連動している? かもしれない事を考えて見ました。

骨盤は「仙骨と腸骨・坐骨・恥骨・尾骨」からなり、骨盤は腰 (上) とも 足 (下) とも繋がっているといいます。https://ja.m.wikipedia./骨盤

骨盤の辺りに

「夸 (コ / ほこ) 』があり、夸は「二つで1つ」または『一つが2つ』を意味し、「または』の「また』が胯 (また / 股) になったとも云われています。
大 → 人が胯 (また / 股) を拡げた様。誇り、誇張などにも用いられ文字。https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E5%A4%B8/
夸 (コ / ほこ) ~ 跨 / 胯 (また / 股) に派生しているようです。

大 + 于 = 夸 →
于 ≒ 二 + 丁 ?

一説によると、
「于 (コ / う) 』の文字は于 ≒ 二 + 丁 ? とも云われ、丁は「二つで1つ』→「偶 (つい / 終) 』を意味しているようです。
*配偶者? 終の住処?
例えば豆腐?
2つで一丁、1つで半丁。サイコロ用語の「丁 (偶数) 」か『半 (奇数) 』か? 由来とも。

という事で

「于 (コ / う) 』は「二つで1つ』→「偶 (つい / 終) 』→「終点」と『始点』→終わり始まり→ を意味しているように思われます。
*大 + 于 = 夸 →

夸を隠すところ → 袴 (はかま) に。

「于 (コ / 夸) 』は「二つで1つ』または「一つが2つ』
ー!?→
(・・! 偶然なのか?!

「于 (コ / 夸) 』の辺りに「鼠蹊部 / 鼡径部 (そけいぶ) 』と呼ばれるところがあります。
鼠蹊部 / 鼡径部 (そけいぶ) の「鼠 (そ / 鼡) 』は「子 (ね) 』を意味しているようです。
https://ja.m.wikipedia./鼠径部

(・・? どうして?
鼠蹊部 / 鼡径部 (そけいぶ) という名前をしているのか? 調べて見ると

どうやら? 筋肉(マッチョ) の語源と関連しているようです。
ー 筋肉の語源 ー
英語の「muscle」(マッスル)は、ラテン語で小さなネズミを意味する「musculus」から派生している。これは、筋収縮の様子が皮膚の中でネズミが動く様に見えた事に由来すると考えられる[3][4]。https://ja.m.wikipedia./筋肉
「筋肉』はギリシャ語で「μύς / ミュース」→『マウス』に転じた? 説もあるようです。
「于 (コ / 夸) 』の辺りに ▽「鼠 (そ / 鼡) 』=「子 (ね) 』を由来とする鼠蹊部 / 鼡径部 (そけいぶ) があるのは偶然 (たまたま) お話であるようです。

夸 (コ) ~ 跨 / 胯 (また / 股) に派生 →
股 (また) の語源は「右足」または『左足』「または』の股 (また / 又) を意味しているようです。
*またとまた → 双方
また? 偶然 (ぐうぜん) の偶は「偶 (たま) 』とも呼ぶといいます。

https://kotobank.jp/word/偶 (たま) に
ー?→
偶然の意味は「たまたま」偶然の「偶』は「人と物』→「二つを1つ』に合わせた物。偶像、土偶など。また偶は「対 / 組』を意味するといいます。
(・・? たまたま?

(・・? または?

「またまた』

コメントを残す