TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

政治と宗教

世界には、
民制のキリスト教国、
王制のキリスト教国。

表面上は民制だけど水面下は王制、象徴的王制民制など。同じ宗教 / 思想を用いているけど? 印象が異なるよう見え事もあると思います。

ご迷惑をおかけします 日本では ご迷惑をおかけします
宗教的な政治体制となっており、
江戸幕府は儒教的な学問 → 儒学、
明治政府は神道的な学問 → 国学。
なっていた (いる?) ようです。


天主教朱子学体制的
   ⇔
基督教陽明学抵抗的
という文を載せて見ました。


ー?→

(・・? どうやら?
厳密にはそれも誤りようで、天主教 (カトリック教) も 朱子学 (儒学の1種) も その原点は『抵抗的』であったけど、時とともに「体制的」になったようです。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


西方教会では、
カトリック教異教
   ⇔
オーソドックス教正教
という関係に。

朱子学は宋の時代に生まれているので「宋学 (朱子学) 」とも呼ばれているのですが、宋朝 / 宋の時代は異端視され採用されていなかった。← そのため朱子学も天主教もその原点は異教 (抵抗的) であった? 云う人もいます。

ご迷惑をおかけします 江戸幕府は ご迷惑をおかけします
朱子学を官学 (政治) とし、時とともに体制的になった朱子学に反発する形で古学 → 国学に進展し。古学の「」は儒学の「原点」を見つめ直す意味があるようです。

(・・? 複雑お話?
日本の国学儒学 (朱子学) から派生しているけど、時とともに体制的になった儒学 (朱子学) への抵抗運動によつて生まれたと云われています。

古今東西、
政権交代する前は『抵抗的』な宗教 (思想) が活用され ⇔ 政権交代した後は「体制的」な宗教 (思想) に変化している? 見られるよう思います。

net 上では、
江戸幕府 (旧政府) と 明治政府 (新政府) てんびん座 どちらの政治が正しいのか? という論争をよく見かけるのですが 目 本の少し『抵抗的』な宗教 (思想) と「体制的」な宗教 (思想) について調べて見ると 目 宗教 (思想) は、その時代を生きる人々の視線によつて てんびん座 良くも悪くも大きく動く物では? 思えて来ました。



ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー



2022年の1月ころ テレビ
2代め沖縄県令 (沖縄県知事) の上杉茂憲 (もちのり) のテレビ番組を上映していました。
上杉茂憲の『茂 (もち) 』は江戸幕府の14代将軍・徳川家茂の『茂 (もち) 』で、戊辰戦争とき江戸幕府 (旧政府) の1員として明治政府 (新政府) と戦い敗れ → 明治政府の1員 / 華族 (貴族階級) になった人物。

またその以前、上杉家 (米沢藩) は徳川政権の前は豊臣政権の側に立ち敗れ → 領地没収されていたので、財政再建ための政治力を持っていた。江戸幕府 (旧政府) 時代も てんびん座 明治政府 (新政府) 時代も勝者敗者の家になっていたようです。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


2代め沖縄県令 (沖縄県知事) となった上杉茂憲 (もちのり) には テレビ 初代県令より注意事項の手紙が届いていた 注意 いいます。
注意 沖縄県令 (沖縄県知事) は中央政府の方針に従って動き 自転車 余計な事はしない方が良い メモ との事です。

当時〜戦前までの県令 (県知事) は『選挙』ではなく「任命」による物で、東京府の県令になる事と沖縄県の県令になる事は大きな違いが存在し、沖縄県令に任命される事はエリートの出世街道から外れた左遷に近い物があったようです。

ご迷惑をおかけします 上杉茂憲 ご迷惑をおかけします
江戸幕府 (旧政府) 時代は殿様タイプの立場にあり てんびん座 明治政府 (新政府) 時代は華族 (貴族タイプ) の立場にあったので、中央政府の方針に従って動けば何不自由ない裕福生活を送る事ができたといいます。

(・・? けれども?
彼は? 中央政府の方針に反して ⇔ 改革を行ったと云われています。
テレビ 政治改革を行った上杉茂憲は、わずか2年で解任されてしまったといいます。

テレビ 殿様的貴族的上杉茂憲が行った政治改革とは 長音記号2 民衆政治に結び付く物であったようです。

民衆政治に結び付く政治改革とは?
旧慣温存政策 の見直し / 廃止の試み見られました。


沖縄県令となった上杉茂憲は、
沖縄本島の島じまを歩き 自転車 その翌年、離島各地を視察し、旧慣温存政策に堕した士族 (お役人) たちに虐げられた平民 (民衆) たちの生活苦を目の当たりにし、政治改革に着手したといいます。

琉球国から沖縄県 (日本国) になった時、
これまでの旧王族は華族、旧支配階級は士族、百姓は平民。なっていました。

ー?→

(・・? 旧慣温存政策
その音色は優しく聞こえるけど、
その政策は首里の人は那覇の人を見下し>那覇の人は田舎の人を > 沖縄本島の人は奄美諸島や宮古諸島・八重山諸島・離島の人を見下す。という差別構造にも結び付いていたといいます。

古い政治体制を残し、急激な改革は控える。というもでした。琉球国は王制 (農奴制) の国で民主主義の国ではなかったので、古い政治体制を残すという事は民主主義とはほど遠い政策で、その悪政は離島地域では明治の末まで続いていたようです。

おもえば?
琉球処分の大義は琉球国の王族や士族 (お役人) に虐げられた『民衆の開放』と云われていましたが、その大義の実態は、旧王族や旧支配階級には優しく ⇔ 民衆には厳しい物にも見られます。

どうして?
旧慣温存政策をしたかというと、
琉球国から沖縄県 (日本国) になったとはいえ、その時代はまだまだ王国復活を目指す旧支配階級や清朝 (中国) に亡命した支配階級人々の動き等もあり、旧王族士族層の不満を抑える目的もあったようで。また、財政的に遠く離れた辺境地の面倒を見る余裕もなかったためと云われいます。



ー・→

わずか2年で解任されてしまったのですが、その後も彼は私費政策をしたり、県令時代に敷いた『県費留学制度』は民衆政治に結び付いた 長音記号2 云われています。

代表的人物は テレビ
謝花昇 (じゃはなノボル) で、謝花平民出身であったけど、自由民権運動という政治を動かした人物で、上杉県令が敷いた『県費留学制度』で学んでいたようです。




ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


(・・? ところで?
江戸時代は殿様タイプ、
明治時代は貴族タイプ。
そうした高貴な家にあった上杉茂憲の政治思想 (民衆政治) は何だったのかはてなマーク という疑問が生まれて来ました。

その政治思想 (民衆政治) は、
上杉鷹山 (ようざん) という人物の影響を受けていたようです。


上杉鷹山 (ようざん) の師匠は細井平洲 (へいしゅう) という人物で、彼の 政治思想は朱子学陽明学を合わせた折衷学になっていたようです。


ー?→

(・・? 不思議お話?
むかし琉球国の政治儒学で てんびん座 民衆政治に結び付いた政治儒学? あった事です。

という事は?
宗教 (思想) が王制に動く事も てんびん座 民制に動く事も見られるように思えて来ました。

目 王制であっても てんびん座 民制であっても、宗教 (思想) は、その時代を生きる人々の視線によつて代わる物なのかもしれません 目



竹。。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です