2024/05/14
(・・; まだやるか ;
との声も聞こえて来ますが ; またも長文駄文の実験ブログをしようと思います。
ー ー✽→
まだ不確か知識ですが、そうかもしれない?お話。自分は長文駄文ブログをする事や衝動的で幼的な実験心を持っており。本の少しADHDタイプ?副腎疲労タイプ?その重複タイプ?思う事あります。
ADHDタイプ人は、
何かに夢中になると回りが見えなくなる / 過集中と注意散漫。気になるとジっと居られない / 衝動的。新奇追求傾向と独創性 / 夢中になるも飽きっぽく1つことが長続きしない。感情が不安定になりやすい。過度なおしゃべりや不用意な発言 /長文駄文ブログ?。また、学生ころ算数は苦手 ⇔ 美術は得意。勉強は嫌い ⇔ 実験は好き。など。傾向があるようです。
一説によると、
発明王のエジソンも実験好きでADHDタイプの人であった?という説も云われています。
関連かも情報 →
あのエジソンもADHDだった!?
https://sus.stone-free.jp/news/detail.php?id=92
ADHDの子の勉強「実験タイム」でガラッと変化 宿題時間が「イライラに耐える苦行」ではなくなる
https://toyokeizai.net/articles/-/689773?page=3
ADHDのある大人の仕事対策
https://kizuki-corp.com/kbc/column/adhd-adult-job/
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1070.html
ー?→
(・・? 今では信じられない お話?
意外にも、ADHD対策の食品と老眼対策の食品 そして副腎疲労タイプの食品は多大な共通点がある。また、本当は副腎疲労タイプだけど うつ症やパニック症・ADHDと判定されている人もいる?との事で、いま気になっています。
ー?→
(・・? ADHDは幼的 ⇔ 老眼は老的 相反する現象に見えるけど、脳や血流・ホルモン的な何かと関連しているようです。
ー ; →
(・・; またそれは ;
大変な誤解を招くブログで ; 誤った解釈かもしれませんが ; それは恥づべき事ではなく、大なり小なり誰もがそうした心を持ち気付かない人もいる。その時の状況や日によつて代わる事も 脳腸相関の食生活によつて改善する事もあるというので、いま気になっている問題でもあります。
ー↓─━─扉─━─↓ー
まづ、
生姜とレモンを削り → 米麹と味噌・ブルーベリー・黒糖・ハチミツを混ぜ合わせて見ました。
↓↑
… 予定変更して →
生姜麹と紅芋パンに、そば粉と大豆粉を追加してパンを捏ねて一晩 発酵させて見ました。
ー↓─━─扉─━─↓ー
その翌日、
詳しくは解りませんが、
米麹の発酵菌はタンパク質をアミノ酸に分解する「プロテアーゼ」、でんぷんを糖に分解する「アミラーゼ」、脂質を分解する「リパーゼ」など。食品を分解する作用を持っているようです。
… 再び予定変更 →
フニャフニャした紅芋パンで青魚クリームを作る事にしました。
↓↑
DHAを含む青魚は ADHD対策の食品であると同時に老眼対策の食品 そして副腎疲労対策の食品でもあるようです。
ー―…―…→→
意外にも、
コメントを残す