2024/05/16
2024年3月ころ、
RBCの琉球放送で 琉球歴史ドラマ・阿麻和利が上映されていました。
勝連城主の阿麻和利 (あまわり) は、
王府史記 (中山世鑑
)
では悪者と記されているけど『おもろさうし』という古謡集には当地では民衆に慕われていたと記載されています。歴史ドラマでは 阿麻和利の前の勝連城主・茂知附按司 (もちづきアジ) は、倭寇 (海賊) 出身の悪者で民衆を苦しめる悪政を行い ⇔ 阿麻和利の世で民衆は善政に。という風に描かれていました。
番組では
阿麻和利側 (王府側) の勢力が筒状の火炎砲を使用するシーンも映し出されていた事も気になりました。
↓↑その時代 / 14 〜 16世紀は海賊の活動期で、鉄砲や火炎砲も海賊たちの交易品との情報をよく見かけます。
ー・→
… 第3回お話 →
満月の古語は望月
茂知附 / 望月は餅つき意味。
ーー✽→
賛否ありますが、
ー―…―…→→
古今東西、
見えても見えない政治 →
懐柔政策として もと倭寇が公的役人・貿易商人と結び付くケースもあった。海賊たちの中には賤民と呼ばれる人々もおり、なぜ賤民が生まれたのか?紐解くと、光と蔭はSetの関係で。国と国の間に生まれた組 (海賊) を取り締る事、組 (海賊) が生まれないようにする事は難しい問題であった。知られざる史実として、15世紀の倭寇 (海賊) は 後ほど16世紀の東西文明 大交易時代の橋渡し役にも結び付きました。
そのため ✽
海賊問題について考える事は注意が必要で。東アジアでの倭寇 (海賊) についても10人十色の見解があると思います。
自分の見解では 光と蔭はSetの関係に。
ー―…―…→→
内容は複雑していますが、
知られざる史実として、15世紀の倭寇 (海賊) は 後ほど16世紀の東西文明 大交易時代の橋渡し役にも結び付きました。海賊たちは国 (ナショナる) というよりも組 (グローバる) の人で。国と国は農本主義 ⇔ 組と組は重商主義に。
勝連城主の阿麻和利と その前の勝連城主の茂知附 (もちづき / 望月) が登場する
15世紀の東北アジアは馬来 (マレー) 半島にあったイスラム教国・マラッカ王国が誕生した時代 後の東洋と西洋 国と組の間に置いての大転換期で、大交易時代とも結び付くと云われています。
じゃがいもの原産地は南米で。
馬来 (マレイ) を拠点としていた回教徒のムスリム商人が明のマカオに普及させたので、馬来 (マレイ) から来た甘薯 (芋) → 馬鈴薯 (マレイしょ) → 馬鈴薯 (マーリンシュー) と呼ばれるように。
馬来 (マレイ) を拠点としていた回教徒のムスリム商人が明のマカオに普及させたので、馬来 (マレイ) から来た甘薯 (芋) → 馬鈴薯 (マレイしょ) → 馬鈴薯 (マーリンシュー) と呼ばれるように。
✽回教徒=イスラム教徒
マラッカで琉球人はレキオス。琉球 (レキオ) と呼ばれていたようで。後ほどマラッカは ムスリム商人 → ポルトガル商人 → オランダ商人 → 拠点に。
マラッカで琉球人はレキオス。琉球 (レキオ) と呼ばれていたようで。後ほどマラッカは ムスリム商人 → ポルトガル商人 → オランダ商人 → 拠点に。
あまり目立たないけど、
秘かに15世紀のマラッカを舞台とする時代は非常に重要に思います。ー(・・? ー?→
… 毎度こと →
ブログ内容はごちゃごちゃしておりますが、いちおう「この度お話」と『前回お話』は関連しているので また文をまとめて見ようと思います。
―→
コメントを残す