2020/04/24
最近よく見かける?
(・・?「この文字」は何と読むの?
「コロナ禍」
ー(・・? ー?→

渦 (うず) ?

鍋 (なべ) ?

台風一過の過 (か) ?



蝸 (か) ?
蝸牛 (カタツムリ) ? の蝸 (カ) ではなく ⇔ 禍根 (かこん) の禍 (か) → 「コロナか」と読むようです。
「禍」は「わざわい / 災い」とも読むので、災厄的な状況をさす言葉であるようです。
「咼 (カ / かい) 」は、
ゆがむ/口がゆがむなどの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、口部に分類される。日本では不確定レベルの漢字。https://mojinavi.com/d/u54bc
といいます。

蝸牛 (かぎゅう) の「文字 / 音」は、中国音を由来とし、蝸牛 (カタツムリ) の言葉は地域によつて異なり、でんでん虫、マイマイ、つぶり、チンナンなど。あるようです。

1位・カタツムリ> 2位・でんでん虫 > 3位・マイマイ > 4位・つぶり > 5位・チンナン ?
ー(・・? ー?→
中国 (簡体字) では「蜗牛/wōniú」ワァギュー?
台湾 (繁体字) では『蝸牛/guāniú』グァニュー?
ー?→
カタツムリの語源は、
笠をきた 円 (つぶ) らな螺 (つぶ / 巻貝) 、螺旋 (らせん) 状の螺 (つぶ / 巻貝) を由来しているようです。
笠をきた 螺 (つぶ / 円) り → 笠ツムリ?
出出虫 (デンデンむし) 、舞舞螺 (マイマイつぶり) 。

蝸牛 (チンなん) と呼ぶのですが、net 上でチンなんの漢字が見当たりませんでした。
ー?→
(・・? おそらく?
蝸牛 (チンなん) の「チン」は、金楚糕 (ちんすこう / 珍楚糕) の『ちん』と同じに思います。


焼香 (スーコー) 、線香 (ウコー) 。
鉄 (てつ) は金 (カニ) 、
金 (きん) は金 (クガニ) 。
金 (クガニ) は珍しい物、貴重品 → 金 (ちん / 珍) を意味していたようです。
金色 (クガニいる) は珍しい色。
金 (ちん / 珍) + 焼粉 (スーコー) = 金楚糕 (ちんすこう / 珍楚糕) 。
*焼糕 (スコー) は焼き粉
ー?→
(・・? おそらく?
蝸牛 (チンなん) の「なん」は、ナメクジ (軟体動物) の 軟 (なん) に思います。


金軟 (チンなん / 珍軟) なのかもしれません

金色 (クガニいる) は珍しい色。
金色 (チンいる / 珍色) ☆

コメントを残す