2021/07/13
2021年7月7日
琉球藍の生葉染めをして見ました。
… 通常だと →
藍染めは「建て染め (発酵染め) 」によつて染色しています。が、
―・→
ある本によると、
* 期間限定の染色方法
本やnet情報を参考に琉球藍の生葉染めをする事にしました。
ー↓─━─扉─━─↓ー
藍葉の内 (なか) には、
ー―…―…→→
―↓―↓―
一晩寝かせた藍の茎葉を「冷水タイプ」と『温水タイプ』 2等分する事にしました。
(・・? というのは?
藍の生葉染めは「スピード」が命で、葉の内 (なか) にある「インディカン」と『酵素』2物質が外で出合うと、すぐに染色が始まるので、15分くらいで作業をしないと行けないので、「冷水」方法では糸や布を少量しか染色できない。といいます。
⇔ その一方、
煮沸させる『温水』方法だと、葉の内 (なか) にある『酵素』は熱によつて酵素としての働きを失ってしまうようです。
↑そうすると、葉の外で「インディカン」と『酵素』が出合っても「染色』がスタートしないので、ゆっくりと多量の糸や布を染色する場合は『温水タイプ』の生葉染めの方法が良い。との事です。
ー―…―…→→
琉球藍は茎も染色できるけど、茎よりも葉の方が色素が強いので、茎と葉を分別する事にしました。
(・・; そのとき;
手袋をせづ 茎葉を分別すると * 手がゾンビのようになってしまいました。
石鹸と軽石、カニたわしで洗っても 落ちないので、手袋は是非とも必要かもしれません。
2021年の7月7日に期間限定の藍の生葉染めをして見ました。
早すぎたのかもしれない
どこかで方法を間違えたのか?
もしかすると?
藍の茎葉を分別してとき、染色がスタートしていたのかもしれません。
―→
コメントを残す