2021/06/08

昔も今も ペルシア方面 / むかしイルハン朝があったホルムズという海域で、国 (ナショナる) と 組 (グローバる) の関係が存在しているようです。
―?→
詳しくは解りませんが、
ホルムズという海域は、各国の商船やエネルギー運搬船の重要なポイントになっているけど、そこには、国 (ナショナる) とは ほぼ無縁なグローバる海賊たちが出没し、各国の商船やエネルギー運搬船を襲う問題が発生。その問題に対して、中国 (ナショナる) と 日本 (ナショナる) はどのように協力するべきか? とか、日本は 米国 (ナショナる) と イラン (ナショナる) の関係をどう思うのか? また、米国はトランプ政権ころ ~ 自国でシェールガスを産出できるようになり、従来ほど中東の石油に頼らなくとも・・? とか。サウジアラビアと米国の関係など。問題があるようです。
ー―…
―…
→
→
昨今の問題は よく解りませんが、
自分が気になった事は、いったいなぜ? 昔のモンゴル帝国は、あんなにも大きな広域国家を築く事ができたのか? 当時から? 国 (ナショナる) と 組 (グローバる) の不思議な関係が存在していたのか? など。不思議があります。
「軍的エネルギー」ほか 『霊的エネルギー』を持って、昔のモンゴル帝国は あんなにも大きな広域国家を築いたのでは? 思う事がありました。
―(・・? ―?→
昔のモンゴル帝国は、チンギス・ハンという人物からスタートとし。そのチンギス・ハンという名前は、チンギス (光の神) + ハン (君主) →『光の神の王』を意味しているようです。
(・・? なんとなく?
その音色 (光の神の王) は 古代ペルシア帝国 (アケメネス朝) の 光明神・アフラマズダを由来しているようにも見えます

光明神・ホルムズを由来とするイルハン朝は、
ササン朝では、
与党・ゾロアスター教 ⇔ 野党・マニ教の関係にありましたが、後ほどササン朝は、イスラム教国に亡ぼされていました。



―(・・? ―?→
内容は複雑していますが、
昔のモンゴル帝国の時代にも、中国福建省の泉州とイルハン朝のホルムズを海のシルクロードの起点に イスラム教のムスリム商人たちが
東洋と西洋の商業ネットワークを結び付けていたと云われています。








コメントを残す