2025/04/23

昔の東洋医学では「足ツボ反射区」があり
足と体の関係について語られています。

ー (・・? ー?→
.
ある本に?
歯にも体の反射区ある。載っていました。
歯科医・小峰氏本によると、どの歯を抜いたかによつて ⇆ 体の悪い部分も反映する。また虫歯は、削らなくとも免疫力が高ければ自然治癒力で治る。歯周病と病気の関係など。記載されていました。
ー↓↑→
.
そのお話は
あの時お話と似ています。

歯も目も脳の玄関になっており
目で見えてないけど ⇔ 脳で見えていること ⇆ 目に見えているけど ⇔ 脳に見えていないこと。人と犬と猫 → 人と人 → 同じ人でも その日の感情によつて同じ景色が違うように見える事があるといいます。

.
『歯と目と脳』の状態に影響する食品は、 精製した白砂糖や精製塩・精製白米・精製パンなど。血糖値スパイク ⇆ 血糖値の乱高下を引き起こす食品をカット / コントロールする事。だといいます。そして、目に良い食品は
歯にも脳にも体にも良いと思います。
『歯と目と脳』の状態に影響する食品は、 精製した白砂糖や精製塩・精製白米・精製パンなど。血糖値スパイク ⇆ 血糖値の乱高下を引き起こす食品をカット / コントロールする事。だといいます。そして、目に良い食品は

.
… この度は
→
あの時の発酵箱 を利用して、なるべく血糖値スパイク ⇆ 血糖値の乱高下を封印するパンを作る事にしました。
.
… そのほか
→
.
.
(・・; 第4回まさるパン ;
まったくおいしく無い魚パンになっていました。バーナーで長芋を脱毛して皮ごと削る。リンゴも削る。
.
その後 焼き海苔と青葉・サバ缶・さんま缶・イワシ缶・鮭缶・コーン缶・大豆のお肉を混ぜて
また発酵箱を混ぜる。
.
今度は赤ワイン と みりん・甘酒を弱火で30分くらい加熱
ひたすらかき混ぜて → 黒糖と醤油と先ほどの魚缶と発酵箱を加えて1時間くらいひたすらかき混ぜ
アルコールと水分を蒸発させて海苔と魚缶の佃煮を作って見ました。


.
.
ー―…
―…
→
→
.
.
(・・; 片栗粉が無かったので ; 紅芋粉を観音開きした茄子 (ナス) にまぶす。
.
ゴマ油で魚風の茄子 (ナス) を焼く。
.
魚風の茄子 (ナス) に先ほどの佃煮で味付けする。
.
またまた
.
.
―
→

.
.
.
コメントを残す