2025/05/15
2025年の始め頃?
「米騒動』が発生し、ほぼ同時期に 令和の「百姓一揆」と財務省の『解体デモ』が起きて。主要メディアでは取り上げられない News と net 上で話題になっていました。
✽2つのデモ
.
しだいに →
その動きは主要メディアも無視できない広まりとなり、本の少しマスコミ報道されるようになっているようです。
https://note.com/yoniumuhibi/n/n979136d375ba
↓↑
(・・? その動きは?とても不思議な「仕組み』が隠れているように思いました。歴史は何度も繰り返しデジャブすると云われていますが、その「仕組み』にも裏にはウラがある何かの落し穴があるように思えて来ました。
✽日本の仕組み?
.
ー(・・? ー?→
.
コメ信仰と日本の仕組み →
p76 →
これでコメ信仰の話はおわかりかというと、そうとはいえません。日本では長らく租税や年貢も米で納められ、各地の収入源にあたる石高 (こくだか) も米で計られていました。このことも重要な日本の仕組みです。たとえば、そうした米を貯蔵しておくところは『蔵 (くら / 倉) 』と呼ばれていたのですが、この蔵 (くら) を管轄することが大蔵省 (いま財務省) のルーツにあたるのです。
.
詳しくは解りませんが、
コメ信仰の風習は大蔵省 (いま財務省) とも 寺社関係 (いま神社関係) とも接点がある日本の仕組みになっていたようです。
.
… 後ほど
→
.
東アジアでは、
宋銭 (後ほど明銭) が国際的な信用通貨になっており。宋という国が無くなった後も明代の永楽銭 (明銭) ができるまで宋銭が普及。
.
日本での貨幣経済の動き、
平清盛・後醍醐天皇と懐良親王・足利義満が宋銭や明銭を用いて貨幣経済の動きを云われています。
.
当時の東北アジアでは、
儒教的な思想から公家や武家といった政治家が『商業』を行うは恥づべき事。という考えがあり、名目上は宗教的な行為 ⇆ 実質上は商業に結び付く政治を寺家 / 僧侶が担当していたようです。
✽僧侶は外交官の役割
.
日本史では、
貨幣経済と結び付く政策 日宋貿易を行った平清盛、日明貿易を行った足利義満。2者はあまり評判がなく ⇆ 後醍醐天皇と懐良親王は歴史の敗者。← ちょうど、明代の永楽銭 (明銭) 時代に登場するは後醍醐天皇の子 → 懐良親王 ⇆ 足利義満。← 名目上は宗教的な行為 ⇆ 実質上は商業に結び付く政治を寺家 / 僧侶が担当していました。
✽僧侶は外交官の役割
.
関連かも情報 →
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA%E8%88%B9.寺社造営料唐船https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%A4%BE%E9%80%A0%E5%96%B6%E6%96%99%E5%94%90%E8%88%B9.
1601年
日本で貨幣制度を統一したのは徳川家康。
その時代に金座や銀座という座 (同業組合?) も整備 → 後ほど 金座は日本銀行の街
銀座はネオンの街に
なって行きます →
.
.
ー―…
―…
→
→
内容は飛んでいますが、
ほぼ同時期に令和の「百姓一揆」と財務省の『解体デモ』⇆「2つデモ』が起きていた (いる) 事について。「リベラル的」な動きと『民族主義的』な動きが見られ ⇆ その共通点は「庶民的』な反乱運動になっている点で ⇆ その反動は60年安保闘争の時代とも似ているように思います。
↓↑(・・? 60年安保というと?
左派的な運動を連想する人も多いと思いますが ⇆ 右派的な運動も存在し → 左派的な運動は内部分裂 ⇆ 右派的な運動は水面下で「利用」と『封印』の政治があった (ある?) と云われています。
✽日・会議?
.
またまた
岸総理は商工省 (いま経産省) の路線にある政治家で その路線は『保守傍流』の路線とも云われています。
✽清和会 ≒ 安倍派の路線?
財務省は「保守本流」?経産省は『保守傍流』?
↓↑
「財務省」解体デモの右派的な運動は『保守傍流』の路線?ようにも見えます。
.
ー?→
.
(・・? 関連かも情報?
私 (←森永氏) は安倍政権の政策の大部分を支持していない。憲法改正も、原発政策も、働き方改革も、すべて反対だ。ただ一点、マクロ経済政策、すなわち財政政策と金融政策に関しては、安倍政権のやり方は、正しいと考えている。特に、消費税増税を下げようとする姿勢は、100%正しい。
安倍政権が登場する前までの日本は、財務省が支配する国だった。そこにくさびを打ち込んだのが、安倍総理だったのだ。官邸スタッフを経産省出身者で固め、内閣人事局を作って、人事面から官僚を抑え込んだ。消費税率の引き上げも、過去2回凍結した。財務省にとっては、史上初めて現れた天敵が、安倍総理だったのだ。
ー(・・? ー?→
.
経済アナリストの故・森永卓郎氏は平和主義者でした ⇆ 森永卓郎氏は軍的には経産省的な路線を否定していたけど ⇔ 商的には経産省的な路線を肯定していた?
https://note.com/yoniumuhibi/n/n979136d375ba
.
.
ー↓─━─扉─
━─↓ー
2025年
5月3日の憲法記念日に自民党の西田議員が那覇市の講演会で誤情報を発表していた事が話題になっていました。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/371434
ー―…
―…
→
→
.
【ノーカット】 “ひめゆり”は「歴史の書き換え」 自民党・西田昌司参院議員発言の全容と真意は
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1898522?display=1&mwplay=1
↓↑
… その中で
→

西田議員は憲法を変更して米国からの独立を唱えていると思いますが ⇔ 本当に米国から独立したいのなら 条約の変更を唱えた方が良さそうです。
.
… 日本には
→

またまた



https://youtu.be/56FbVqhlioo?feature=shared
↓↑
京都大学の藤井教授は安倍政権 (経産省内閣 / アベノミクス) の政策顧問で ⇆ この度の西田発言を擁護していました。
↓↑
ー―…
―…
→
→
.
ー?→
.詳しくは解りませんが、
京都大学の藤井教授は安倍政権 (経産省内閣 / アベノミクス) の政策顧問で ⇆ mmt (現代貨幣理論) という財政出動的な政治をしているようです。


.
ー?→
.
(・・? 気になる お話?
密約を結んだのは 外務省 (官僚) で、
財務省 (官僚) と 経産省 (官僚) の対立軸が隠れている。どちらも官僚機構である事とまたその講演会には宗教的で反共的な政治団体があった事など。気になります。
↓↑
西田議員と藤井教授の言い分には、
米ソ冷戦時代の反共政策もあるようですが ⇆ 米ソ冷戦は終了し、ソ連はロシアになっています。
.
ソ連は宗教を封印する政策 ⇔ ロシアは宗教とSet関係にあると云われています。
.
またまた
.
(・・? この度のブログは?
心の下書きメモです。
.

.
..
コメントを残す