2022/06/03
(・・; どうやら ;
前回ブログ に誤情報を2つ載せていたようです。
1つは米国では「ハンブー具」とは呼ばない。
2つはタルタルステーキ(→ハンブルクステーキ)は固い肉でしたが、
E欧人好みに柔らかい挽肉に変化。
↑
上記の2点は誤情報。
ー
―…
―…
→
→




「ハンブー具」は和製英語で、
米国では『ミートローフ』? 言うようです。
挽肉の始まり(歴史)については古今東西、類似の発想はありましたが、ハンブー具に関しては『タタール人(駒人)たちの風習』をスタートに云われています。
ある情報によると、
当時のタタール人たちは家畜用の牛馬ではなく軍馬で挽肉作り。家畜用の牛馬と比べて軍馬は筋肉質で硬かったので、硬い馬肉を細かく刻んで袋に入れ、
ハンバーグ(挟んで)してハンブー具、
馬の背で挽肉(馬肉)作り。
↑それは儒教的観点にはないよう思います。
ー ; →
(・・; それを思うと ;
挽肉の歴史は恐ろしくも斬新お話です。
米国人に「ハンブー具ください」言うと『ハンブルク (都市) をください』になってしまうといいます。
…
ハンブルクは
→


ドイツ北部にある港湾都市(商業都市)で、ハンザ商人と呼ばれる人々が活動し
ロシアと米国を結んでいたようです。

―
→

コメントを残す