2022/11/09
ある日、
乾燥コンニャクの作り方を net 検索していました。


(・・? どうやら?
乾燥コンニャクは『雪国』で作られているようで
自分の住まいは100年に1度しか雪が降らないので
あきらめかけていたところ?! ある裏技によつて、乾燥コンニャクを作る事を知りました。


それは?!
『冷凍庫』と「冷蔵庫」を使用する乾燥コンニャク作りでありました。
コンニャクを『冷凍庫』に入れ → 今度は「冷蔵庫」で解凍 → 水に濡らして水分を絞り
また『冷凍庫』→「冷蔵庫」で解凍 → その作業を2・3回繰り返した後、天日干しする。という方法が載っていました。

ー↓─━
─扉─
━─↓ー


またある日、
コンニャク袋を眺めていると?!
コンニャクの原料に『水酸化カルシウム』が使用とあり?! 意外に思いました。
ー
―…
―…
→
→




詳しくは解りませんが、
「石灰』には「生石灰」と『消石灰』があり、高温で焼いた生石灰 (酸化カルシウム) を水に反応させると消石灰 (水酸化カルシウム) になる。といいます。
石灰石はセメントの原料に。
乾燥海苔や御菓子の中にある乾燥剤に。
消石灰 (水酸化カルシウム) は、
ー?!→
(・・? もしかすると?!
ー↓─━
─扉─
━─↓ー


乾燥コンニャクを水のミキサーで粉砕 →
再び
天日干し →

ー
―…
―…
→
→




…
今度は
→


乾燥コンニャクと乾燥ショウガと塩を →
ー
―…
―…
→
→




詳しくは解りませんが、
ー
ー * →

(・・? まことか田舎?
お話でありますが
ある健康本によると? コンニャクも「カラダ毒素の吸収作用がある」と記載されていました。

ー↓─━
─扉─
━─↓ー


ー
―…
―…
→
→




ー
ー * →

(・・; あくまでも ;
これから →
100年の月日をかけて
コンニャク石の「お試し実験』をして見ようと思います →

ー・→
2022年の11月11日 →
あと100年の「お試し実験』です。
ー
―
→


コメントを残す