TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

第2回 沖縄の朝さん

昔んかし、

浦添村の伊祖 (イズ / いそ) に恵祖世主 (ヱスぬユぬヌシ) と呼ばれた男が住んでいました。*エ (え) → ヱ (ぃえ / ゑ) 、祖 (ソ) の沖縄音は 祖 (ズ) です。

恵祖世主は高齢にて結婚し「刀自 (とぅじ / 妻) 」といっしょに浦添村の伊祖でひっそりと暮らしていました。
.
二人はずっと子供が欲しいと思っていましたが、なかなか子宝に恵まれません。
ある日 晴れ 刀自 (とぅじ / 妻) は太陽の日射しを避けるため やしの木 木陰で休憩 (なかゆくい) をしているうち  ぐぅぐぅ  眠気に誘われ  ぐぅぐぅ  眠りにつきました。
.
しだいに 晴れ 天日 (テダ / 太陽) の日射しが木陰まで伸びて来て →
.
刀自 (とぅじ) の陰部を射しました。
.
すると!たちまち、お腹が温かく膨らみ、玉のやうな天日子 (てだこ / 太陽の子) が生まれてきました。
.
その後、熱い あせる と思い、刀自は目を覚ましました!残念ながらそれは、夢でした。
.
ところが、その夢を見た後、刀自 (とぅじ) は本当に妊娠して待望の子が生まれてきました。そして、その子の名前を英祖 (イーズ) と名付けました。
*1229年、鎌倉時代お話です。
.
 (・・? ?
英祖 (えいそ) の沖縄音は英祖 (イーズ) 。
.
英祖が生まれたのが浦添村の伊祖で、父親の名前はわかりませんが、回りからは恵祖世主 (ヱスぬユぬヌシ) と呼ばれていました。伊祖 (イズ) の恵祖 (ヱス) に英祖 (イーズ) 、世襲制の時代でありましたから、似たような名前をつけたと思われます。
.
英祖天日 (テダ / 太陽) の夢を見て生まれてきたので『天日子 (てだこ) 』と呼ばれ、すくすくと成長しました。
.
.
.
ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー
.
.
.
浦添村伊祖のとなり部落 → 
浦添村仲間には、浦添城という中山国の王が住む城 (グスク) がありました。
.
ー・→
.
1237年 中山国 (浦添城) の舜天王が亡くなる。舜天王の子・舜馬順熙 (すんまズンキ) が53歳の高齢にして王位につくも、わずか10年という短期間で終わる。そして、舜馬順熙の子・義本王が誕生しました。しかしその時代は、未曾有 (みぞう) の大飢饉があり、疫病が大流行して『人民半ば失ふ』というありさまでありました。
.
義本王は、臣下 (しんか) の前で問いました。
.
『これは、予 (わたし) にがなく、天が見放したのである。この上は、王位を『ある者』に譲り、予は退こうぞ。皆 (みな) の者、『ある者』の名前を挙げよ』‥と、臣下に告げました。
.
⇔ 臣下らは皆、恵祖世主の嫡子・英祖こそ『ある者』と答えました。
.
そこで義本王は、同じく浦添村の伊祖に住んでいた恵祖世主の子 →『英祖』に王位をゆずりました。
.
義本王の在位は11年、ここに舜天王統は3代で終焉 ⇔ 英祖王統 (5代 / 90年) が開かれる事になりました。
中山国 (後の琉球国) の王統は、舜天王統 (3代) →英祖王統 (5代) →察度王統 (2代) →第一尚氏王統 (7代)→第二尚氏王統 (19代) へと続きました。
.
舜天王統 ~ 察度王統まで「浦添城 (古琉球) 」⇔  第一尚氏王統  ~『首里城 (近世琉球) 』になり。王朝交替するも てんびん座 天日 (テダ / 太陽) の子という思想は連続しています。
.
ー(・・? ー?→
.
その後も 自転車交替劇」と『連続劇』の「』が連綿と続きます →
.

詳しくは解りませんが、

中国史では易姓革命  交替劇
日本史では万世一系  連続劇

との考えで。易姓革命は前王がの無い王であれば王朝交替しても良い。という儒教的な徳治主義ような考え方。

.

ご迷惑をおかけします では ご迷惑をおかけします 

中国的な易姓革命の交替劇日本的な円満退社の連続劇  劇 はてなマーク 王朝は交替しているけど ⇆ 血縁は連続している?見られます。
.
(・・? 後日に考えようと思いますが?
江戸末期の島津斉彬 (なりあきら) 時代の内紛と てんびん座 2025年は石の総理とき内紛 自転車 軍事増産?富国強兵策?何か紀元前もの大昔から続く「儒家」と『法家』ような政治が関連している気もします。
.
ー?→

.

徳治主義 →
孔子は『論語』為政編において「為政以徳譬如北辰居其所而衆星共之 ⇆ 政をなすにを以てす。北辰 (←北極星) の所にありて衆星これに共 (つか) うるべき」と説き、君主北極星 夜の街 国家を星空 流れ星 人民を星々に擬えて、君主がで国家・人民を治めることで、人民を正しい方向に導いて国家は調和されて安定すると説き、国家統治の要は法令や刑罰、軍隊ではなく道徳や礼儀であるとした。孟子もこの思想を継承して、刑罰や軍事などの力をもって国を治めることを「覇道」とし道徳や礼儀などの徳をもって国を治めることを『王道』とした。
.
だが、戦国時代に入ると、君主自身の能力への依存や運用の恣意性といった難点を有する徳治主義に対してあらかじめ決めた法令や刑罰でもって国を統治し、富国強兵を目指すべきであるとする法家が盛んとなってきた。彼らは「儒教」の徳治主義を批判したが ⇆ その一方で現実的社会に合わせての動きもあった。荀子は孔子が重視した「」にも規制的な要素があり、徳治の枠組みから外れる者に対しては刑罰などの制裁が科されるとした。また『法家』でありながら荀子からも学んだ韓非は「」が持つ君主からの恩恵の部分を捉えて信賞必罰の信賞の部分こそが徳の本質であると説いた。
.

極端な法家主義を取って崩壊した秦が途上で挫折した中央集権・王権至上の国家形成の路線は漢に継承された。ただし、https://share.google/NaXaJB3741pPbv2v3

↓↑
その類似政治は日本でも何度もデジャブしているように思います。
.

黒猫 またまた 足あと

それも後日に考えようと思いますが、そのどちらが正しいと事はありませんが、琉球には中国寄り政治家 てんびん座 日本寄り政治家が見られ。比較的、琉球 ⇆ 沖縄の向氏 (さん) 日本寄り政治や文化と結び付く傾向が見られ てんびん座 日本は あの時の → と似ており 長音記号2 水面下では結び付いていた。と考えています。https://www.asaobo.jp/blog/2964
↓↑
日本史でも琉球史でも歴史の勝者敗者の不思議な関係が見られ てんびん座 勝者政治  敗者祭祀を担当。勝者家 (男性) 敗者から后 (女性) を迎える ⇆ 水面下では日本側と琉球側の霊的祭祀が結び付いていた 長音記号2 その仲介役は葛城族 (賀茂氏など) と 向氏 (朝さん) ⇆ それと関連キーワードに かに座 カニマン かに座 や天日子京太郎等が付随します。
.
.
ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中
.
.

(・・? 内容は飛んでいますが?

天日子 (てだこ 英祖) に王位を譲った義本王は、島の南にある玉城 (たまグスク) で焼身自殺をする決意をしました。

玉城 (たまグスク) の玉は霊魂 (マブイ) を意味し、玉城村琉球開闢神話の地と知られています。
.

ー 雨 →
.
ところが 雨 玉城村に到着後 雨 急にが降って来て焼身自殺をする事ができませんでした。
.

義本王は今度は沖縄島を北上 →

島の各地を転てん → 沖縄島の最北端・国頭村辺戸の安須森御嶽 (あすむいウタキ) でヒッソリと暮らしたといいます。
.
そのため、安須森御嶽に義本 (ぎほん) 王のお墓があるようです。後日に説明しようと思いますが、義本王の子孫が向氏 (さん) という説話も見られます。

.
.
.
ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー
.
.
.
後ほど、

英祖王統の4代・玉城 (たまぐすく) 王の時代。

.

ご迷惑をおかけします 王府史記によると ご迷惑をおかけします
英祖王統の4代・玉城が酒色に溺れため、琉球国は「北山国中山国南山国」「3山国」に分裂する戦国時代となり、再び疫病が流行、政治も不安定な世を迎えた。

4代・玉城王が亡くなると、10歳の西威王が誕生するも、5代・西威王は幼いので、その母親で玉城王の妻である思樽 (うむたる) が政治を行う。 思樽は政治を私物化し世はさらに乱れた‥
↑と、王府史記
.

そこで中山国 (浦添城) は、

義本王 〜 英祖王 (天日子 / てだこ) とき同様に てんびん座 易姓革命ような円満退社による王朝交替劇が再び起き 自転車 英祖王統西威王 (←母親が政治) 〜 察度 (さっと) 王に政治を譲り英祖王統 (5代) は終わり ⇔ 察度王統 (2代) が始まります→

.

中山国 (後の琉球国) は察度王の時代、
大きな交易船が入港できるよう → これまでの牧港 (浦添の港) ~ 那覇港に整備移転すると同時に →
都も浦添城 ~ 首里城に遷都準備していたと云われています。
.
カゼ そうした整備期間中 あせる
中山国察度王統 てんびん座 南山国大里王統 ともに、尚巴志 (第一尚氏王統) に亡ぼされます。

.

中山国 (浦添城) と 南山国 (大里城) は天日子 (てだこ) の町 晴れ 中山国は世子 (長男) や次男・正室の子 > 南山国は王子 (三男) や四男・側室の子、など。王家の「本流」と『庶流』の関係にあったようです。

.

黒猫 またまた 足あと

それも後日に考えようと思いますが、

察度王統の流れを組むのは かに座 金満 / カニマン

 かに座 になります。

.

ご迷惑をおかけします 金満按司 (カニマンあんじ) とは ご迷惑をおかけします
金 (カニ) は金属 / 鉄類 かに座 満 (マン / たくさん) かに座 按司 (あんじ) は職を司る按 (おさ / 長) → 金満按司 ≒ 製鉄職人という意味になります。
.
ひらめき電球 これまでキーワード →

舜天王統の3代・義本王 〜 天日子 (てだこ) の王 長音記号2 英祖王統 (5代) → 察度王統 (2代) ・たまグスク かに座 金満 / カニマン かに座 は後にも前にも重要なポイントになります ひらめき電球

.
後ほど、

尚巴志 (第一尚氏王統7代) も同様に てんびん座 易姓革命ような円満退社の王朝交替劇が再び起き 自転車 内間金丸 (かにまる) による第二尚氏王統 (19代) の時代となります。

中山国 (琉球国) の王統 → 舜天王統 (3代) → 英祖王統 (5代) → 察度王統 (2代) → 第1尚氏王統 (7代) → 第2尚氏王統 (19代) 。

↑↓
王朝交替 (政権交代) 時に、玉城 (たまグスク) が何らかの形で関与しています。
.
ひらめき電球 玉城 (たまグスク) は沖縄のグスク群の中でも非常に霊力の強い城 (グスク) !?

.
玉城間切の垣花村 〜 真和志間切の垣花村 (のち小禄間切の垣花村) に移住者がおり ⇆ その子孫が儀間真常 (ギマしんじょう) と云われています。

↓↑

儀間真常はサツマ芋の普及やサトウキビ (黒糖生産) ・住吉信仰・木綿絣 など 長音記号2 結び付く生産職の重要人物

.
.
.
ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー
.
.
.
さかのぼること、

日本は室町幕府の3代将軍・足利義満の時代の琉球は察度王 (カニマン組) の時代に冊封体制が行われていました。

.
琉球は察度王 (カニマン組) の時代に首里城が築城された?説があります。

↓↑
室町幕府の3代将軍・足利義満の時代で。後ほど義満は、4代将軍・足利義持に将軍職を譲り てんびん座 義満浄土造りの空間政治を行っていました。
.
4代将軍・足利義持の時代~
琉球では首里城が海外との商取引を展開して行きます 自転車 首里城の築城主との説を持つ察度王の弟 → 泰期という人物が小禄城 (うるくグスク) を築城し、その跡地にカニマンうたきがあります。

↓↑

その経緯 (いきさつ) は それぞれ異なりますが かに座 カニマン かに座 袋中上人・念仏廻り (エイサー)・京太郎たまグスク・儀間真常・垣花村・小禄村越来村浦添村・など てんびん座 向氏 (さん) と縁ある名前です。

.
.
.
ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー
.
.
.

ご迷惑をおかけします 第1回お話 ご迷惑をおかけします

陸軍大佐・親泊浦添王子 (尚維衡) の子孫。

浦添朝満 (浦添王子満) は小禄御殿 (うるくウドゥン) の1世で てんびん座 第1回お話とき登場した越来 (ごえく) 村の尚宣威王の子孫。

↓↑

尚宣威王

長男は越来王子理、
次男は見里王子易、
三女の居仁は尚真王の正室に。
.
長男の越来王子は越来間切 (越来村) 、次男の見里王子は見里間切 (美里村) の地頭と云われています。

✽いま沖縄市

沖縄市は越来(ごえく) 村と美里村・コザ市が合併した市で、古くから第2の都と云われ、念仏廻り (エイサー) の里に。京太郎と縁ある町でもあります。

.

―(・・?  ―?→
.
1603年の琉球国王・尚寧王袋中上人に帰依しており ひらめき電球 昔の僧侶は外交官の役割をしていました。
.
当時の琉球には、
首里城に住む首里尚氏浦添城に住む浦添尚氏があり、尚寧王浦添尚氏出身の国王でありました。
.
ご迷惑をおかけします 通例では ご迷惑をおかけします
首里尚氏から国王が出るのですが、
前国王の尚永王 (首里尚氏) は世継ぎなく早逝したので、異例な形で浦添尚氏尚寧王が国王の座についていました。
.
浦添尚氏尚寧王小禄御殿 (うるくウドゥン) の4世で、小禄御殿の元祖は浦添王子朝満 (尚維衡) で、那覇の小禄村は尚維衡 (浦添) の地頭 (領地) になっていたようです。

.
ご迷惑をおかけします 複雑お話 ご迷惑をおかけします
小禄御殿の元祖・尚維衡 (浦添王子) は、第2尚氏王統の3代・尚真王 (首里尚氏) の長男正室の子。← 本当は4代国王になる予定の人物でありましたが、政治的な謀略によつて王位の座を廃嫡されていました。

↓↑

その事件は冤罪尚清 (せい) を国王とするための謀略と云われています。

https://www.asaobo.jp/blog/2905

↓↑

その事件後尚維衡首里尚氏 〜 浦添尚氏に降格。冤罪出来事によつて王位の座を廃嫡された尚維衡 (浦添王子) を助けたのが、那覇の辻村関係者で てんびん座 その妻も辻村の女性でありました。
↓↑
それを支えたのは、日本の霊的氏族・葛城族 (賀茂氏など) と結び付く 長音記号2 熊野信仰に関する組です。

.
.
.
ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー
.
.
.

第13回 前の国と後ろ国 →

浮島 (那覇島) にも、商人や鉄職人たちに支えられた熊野的な宗 (衆) の来島が古い時代からあったでは? 思う事ありました。
.
浮島 (那覇島) には中国人が住む久米村日本の商・職人たちが住む若狭町村という外国人居留区 / 租界地? ように時代があった。
.
若狭町村に住まう日本の商・職人は、
薩摩商人 > 博多商人や近江商人・堺商人の流れを組む九州移住者・若狭湾 (日本海) の流れを組む商人や薬人・摂津国や和泉国の茶人・薩摩商人だけど てんびん座 その祖先は全国各地の行商人であったり。徳川家康が「利用」しつつ『封印』していた浄土系の衆とも関連してるでは? 思います。
.

三河国と越の国・近江国・摂津国・紀伊国・南九州など。浄土系の勢力の拠点になっていた時代があったようです。https://www.asaobo.jp/blog/3240

.

ご迷惑をおかけします 琉では ご迷惑をおかけします 

中国的易姓革命日本的円満退社  劇 はてなマーク 不思議な王朝交替劇が何度もデジャブしていた。

.

日本史でも琉球史でも 目 歴史の勝者敗者の不思議な関係が見られ 目 勝者政治  敗者祭祀を担当 てんびん座 勝者家 (男性) 敗者から后 (女性) を迎える ⇆ 水面下では日本側と琉球側の霊的祭祀が結び付いていた 長音記号2 その仲介役は葛城族 (賀茂氏など) と 向氏 (朝さん) ⇆ それと関連キーワードに かに座 カニマン かに座 や天日子京太郎・熊野信仰など。付随します。

.
ー;→
.
(・・; 毎度こと;
長文駄文ブログなっていますが ; 文字数制限が近づいて来たので ; また文をまとめようと思います。
.
.
.
竹。。

.

.

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です