2020/08/21
ある日、
サスペンス劇場を見ていたら、
船越氏が出て来ました。
船越氏は事件の謎解き案内人として登場するケースが多いです。
ー?→
船越 (ふなこし) という「人名」は沖縄方面では ほとんど見かけませんが、
ー・→
英祖王統の4代・玉城 (たまぐすく) 王は、即位前に玉城村を領地としていました。
玉城村の語源は玉城 (たまグスク) 城
… 今日では →
地名や人名になっているので「玉城城」→ 『城城 (ぐすくグスク) 』と重複記載されていますが、本来の呼び名は玉城 (たまグスク) という城 (グスク) であったようです。
沖縄のグスク群には、集落の霊的グスク、要塞の軍的グスク 霊的と軍的の両色グスク 等 ありますが、玉城 (たまグスク) は沖縄のグスク群の中でも非常に霊力の強い城 (グスク) と云われています。
ー(・・? ー?→
例えばあの時、
舜天王統の3代・義本王は天日子 (てだこ / 英祖王) に王位を譲った後、玉城村で焼身自殺を図ろうとしていました。ところが 玉城村に到着後 雨が降って来て死ぬ事ができづ、再び沖縄島を北上 →
↑上記の5王統↑すべての王朝交替 (政権交代) 時に、玉城 (たまグスク) の霊的関係者が何らかの形で関与しています。
玉城 (たまグスク) は沖縄のグスク群の中でも非常に霊力の強い城 (グスク)
ー―…―…→→
*英祖王 = 天日子 (てだこ / 英祖王)
━↓─━─扉─━─↓━
玉城村にある玉城・糸数城・垣花城・ミントン城・船越城など。13~14世紀ころ築かれ、すべて、英祖王統の4代・玉城 (たまぐすく) 王の兄弟子孫による城 (グスク) 群だと云われています。
いわば 玉城村は英祖王統の残党、重要な拠点になっていました。そうした玉城村にある城 (グスク) 郡から、中国産陶磁器ほか、カムイ焼や肥前国西彼杵郡 (にしそのぎグン) にある大瀬戸町と類似の『滑石製石鍋』や鉄など。出土しているようです。
ー?→
西彼杵郡 (にしそのぎグン) は肥前国の南西部。
ー!?→
西彼杵郡のとなりは高来郡 (たかきグン) になっていました
高来郡の名前は 高麗 (こうらい) にも似ています。
西彼杵郡と高来郡 周辺は、鎌倉時代の元寇後、宋の文明や高麗の文明も流入し、中・朝・日の折衷文明が始まっていたようです。
ー!?→
(・・! 驚きべく事?!
高来郡の中に『船越村』があり 後ほど、船越村は諫早市に吸収合併。とのこと。
諫早市高来町には曲線橋、
… 関連情報 →
ー↓ー↓ー
1502年 / 中国は明代 / 日本は室町時代
↑天女橋 (曲線橋) を渡ると→
朝鮮から贈られた「高麗版大蔵経 (方冊蔵経) 」を納めるための経堂があったといいます。https://ja.m.wikipedia./天女橋
実は
その高麗版大蔵経 (方冊蔵経) を得た時代の仲介人は、高来郡船越村出身の人物でした。
↑その人物の名前は早田左衛門太郎。
https://kotobank.jp/word/早田左衛門太郎
ー―…―…→→
英祖王統の5代・西威王は玉城 (たまぐすく) 王の子で、玉城村と縁ある国王でしたが →
その後、察度王統 (2代) を滅ぼした尚巴志 (第一尚氏王統) は 英祖王統 (5代) と縁があった玉城 (たまグスク) 勢力を活用したと云われています。
尚巴志は玉城村のとなり → 佐敷町で生まれていました。
尚巴志が生まれた 旧・佐敷町 にも、英祖王統 (5代) の時代に起きた政変 (元寇) と関連しているのか? 思える名称が存在します。
━↓─━─扉─━─↓━
5世紀末
新羅は慶州盆地の丘陵に『月城 (ウォルソン) 』と呼ばれる6王城を築いた。この盆地には喙部、沙喙部、牟梁部、本彼部、習比部、漢岐部と称する6地域(新羅六部)があり、それぞれ自律的な政治集団を形成しつつ、対外的には王京人として結束するという連合体を形成した。https://ja.m.wikipedia./新羅
新羅は古来より「仏教王国」であると同時に『金 (カニ / 鉄類) 』の産出地として知られ、新羅系の製鉄技術者は日本で『鉄の民』と呼ばれ。また、「新羅 (シルラ / しらぎ) 」となる前は『斯羅 (シル / しろ) 』と国称していたので、日本でも、白国、白山、白髭などが縁ある名前と云われています。
またまた、
新羅の前身は「辰韓 (秦韓) 」で、秦氏と呼ばれた人々の拠点でもありました。
ー?→
(・・? 秦氏いうと?
古文献等では「絹や酒」にまつわる伝承が多く見られますが、数でいうと、秦氏は『金 (カニ / 鉄類) 』に関する『鉄の民』と非常に縁深いという説もあります。
ー?→
後ほど、新羅王朝 (仏教王朝) から分裂する形で高麗王朝 (仏教王朝) が誕生します。
━↓─━─扉─━─↓━
ー↓ー↓ー
九州島の北部には元寇防塁と呼ばれる半月形の月城 (つきしろ / 築城) があり 元寇の進入を防いでいたといいます。
ー↓ー↓ー
時代は下り戦国時代ころ、
かつて元寇防塁を月城 (つきしろ / 築城) していた早良区に小田部城 (別名・月城) を月城 (つきしろ / 築城) していたという。
ー↓ー↓ー
豊臣秀吉の時代には、
かつて 新羅の首都・金城 (クムスン / 慶州) にあった月城陶窯で学んだ1部の陶工たちが来日し、後の伊万里焼にも影響を与えた? 云われています。
ー―…―…→→
(・・; 時代はダイブ飛んでいますが;
朝鮮陶工たちの来日伝 ← 類似お話は もつと古く、高麗陶工たちの来日伝 あった説もあります。
朝鮮陶工たちの来日伝 ← 戦国時代ころ、
高麗陶工たちの来日伝 ← 鎌倉時代ころ。
ー (・・? ー?→
佐敷城 (さしきグスク) ≒ つきしろの宮
「つきしろの宮」は月が依 (よ) り付く代 (しろ) → 依代 (よりしろ / 憑代) を意味し 太陽 (てだ) が依 (よ) り付く代 (しろ) →『てだしろ』と対になっていたようです。
ー (・・? ー?→
たまタマなのか?
月代 (つきしろ) の町の形は 月城 (つきしろ) の形と似ているように見えます
ー (・・? ー?→
… もう一度 →
*英祖王 = 天日子 (てだこ / 英祖王)
↑そうした政変時代、朝鮮半島や日本列島の各地人々が玉城村に落ち延びて来たのか? 思えて来ました。
ー―…―…→→
九州島の北部には元寇防塁と呼ばれる半月形の月城 (つきしろ / 築城) があり 元寇の進入を防いでいたようです。が ⇔ その西方はどうだったのでしょうか? 思います。
→ ー →
コメントを残す