TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

終わり始まりの島じま

それは、
言ってもいい事なのか?
関連付けてもいいのか?

(・・; 反って;
そうした前置き文をする事によつて、在らぬ誤解を招くかもしれません。

ご迷惑をおかけします ここから先 ご迷惑をおかけします
合理的な現代人が見たら忌み嫌う内容になっていますが、結論をいうと、古代の海部族たちが持っていた死生観と関連する物で、とても気になる事、決して悪意のない探求『もうそう』お話です。



   ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー



日本島と四国島の間に淡路島という島があります。

その島は、
奈良時代に淳仁天皇、平安時代に早良親王 (桓武天皇の弟) など。島流し の島でもありました。

(・・? もしかすると?
淡路島の淡 (あは) は? 霊的な意味を含む文字では? という疑問です。

古事記の国生み神話では、
淡路島は1番最初に生まれた島になっていました。
(・・? 終わり始まり島?

ー サーチ →

目 淡路島の語源を調べて見ると サーチ
「粟 (あは) の国」への路 (みち) 。四国島の中に「粟の国」があり。また? 四国の語源も死国? とかいう。まことか否か? 情報も多数ありました。

ご迷惑をおかけします 平安時代ころ ご迷惑をおかけします
桓武天皇より『名前を2文字にせよ』という御触れ が出て → 粟は阿波、黍は吉備、麻は阿佐、米 (クメ) は久米、木は紀伊、水は『和泉  / 出水』など。出来事があったという。

木の国は紀伊国?
水の国は和泉国?
粟の国は阿波国? 
黍の国は吉備国?

阿波国と吉備国は、
霊的な古代豪族・忌部氏の主な仕事場で、平安時代・桓武天皇に仕えた古語拾遺の編纂者・斎部広成忌部氏の子孫と云われています。


忌部 (いんべ / 斎部) の『忌 / 斎』も霊的文字で、斎部広成も霊的職業をしていたようです。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


大きな島から離れた島や山には、青 (オウ) の付く地名があり、その多くは冥界と縁ある神聖な地名であったケースが見られるようです。

(・・? 冥界への
そうした表現すると? 合理的な現代人は忌み嫌うかもしれませんが、古代の海部族たちの死生観では『神聖な島』を意味していたようです。

ご迷惑をおかけします 古代の海部族たちは ご迷惑をおかけします
太陽は東方の海から生まれて来る。その海底 (根 / ニ) には『常世 (ニライカナイ) の国』← 常 (つね) の世 / 不老不死の理想郷がある。鵜 (ウ) 冥界への案内鳥で、鵜 (ウ) が海底 (常世の国) に連れて行く。←  そうした道教的な死生観を持っていたようです。

道教的な死生観では →
『あの世』「この世」の『続き」→『終わり始まり」→『あの世』『後生 (グソー) 』という発想ため、冥界へのは 忌み嫌う物ではなく  ⇔『神聖』な物を意味していたように思います。



   ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー




日本島の西端と東端には豊浦町 →
西端の豊浦町には「鵜 (ウ) とともに眠る女性」が出土していました。

 

 ⇔ その一方、

東端の豊浦町 (いま日立市) は鵜 (ウ) の里に。

豊浦町は海神 (ワタツミ / 玉彦) を由来とし。日本島の東端・常陸国の語源も『常世の国』?  説もあります。

*常世の国 ← 常 (つね) の世 / 不老不死の理想郷 ← 『後生 (グソー / 冥界) 』のこと。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


沖縄音ではao / au」oo / おーと音する法則を載せて見ました。
↓↑
青色 (aoiru / オールー

(・・? どうやら?
昔の日本でも青 (アヲ) 青 (おー / オウ) と音する法則があったようです。
*青梅 (おーめ) 、青海 (オーミ) など。

谷川健一氏によると、
青 (オウ) ~ 転じた名前には『奥 (オウ / 粟) 』が多数。

 ↓↑

注意 あくまでも
谷川健一氏の推測も含まれていますが、谷川氏によると、青 (オウ / 奥) の付く島や山の地名は埋葬地が多くあったという。

またかつては、
青 (オウ / あを) 地名だった地域は奥 (オウ / 粟) 地名に転じたケースが日本列島には多数あるといいます。

例;
青島 (オウしま) → 奥島 (オウしま / 奥武島) 、
青島 → 粟島 (オウしま / アワしま) 、
青墓 (オウはか) 島 → 大波加島、
青谷 (アオたに) が阿於谷 (アオたに) 、
青崎 / 阿尾ヶ崎が粟崎、粟生 (アヲ) 町、
青と粟はオウと訓み、後ほど、アワに。
阿於 (青) → 鵜浦町に阿於谷。

ー?→

net 上でも、
青の峯、青が島、青が海、青キ原、青籠 (アオぐむい) 、青綱、青墓、青郷、青葉山、青谷町、青山霊園? など。青が付く地名には、冥界と縁があったケースが多く見られたようです。

離れた島や山の中に青 (オウ / 奥 / 粟) の付く地名が多く、側に海神 (ワタツミ) 由来の お社が付随するケースが見られるようです。

(・・? もしかすると?
青色 (aoiru / オールー海の色 → 終わり始まりの色なのかもしれません。

てんびん座  「生の色」冥界色てんびん座 

青 (オウ)  奥武 (オウ) に →


沖縄島と那覇島 (浮島) の間に奥武山 (オウのやま) 島。

沖縄各地の奥武島 てんびん座 奥武山島 てんびん座 ともに霊的な島でありました。



   ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー



こんな文を載せて見ました。

ご迷惑をおかけします 辺野古 (へのこは ご迷惑をおかけします
旧・久志村にあった部落の名前です。
今では名護市辺野古 (旧・久志村と 東村高江 (旧・久志村) 。別々の市町村なっています。

一説によると、
久志 (くし) 村の語源は 尖った『串 (くし) 』を由来と説もあります。
*串 → 久志?

旧・久志村は霊的な村。
旧・久志村には『安部 (あぶ) オール

ご迷惑をおかけします 沖縄音では ご迷惑をおかけします
洞窟 (ガマ) 、洞穴 (あぶ) 青色 (オールーと音します。

洞穴 (あぶ) → 安部 (あぶ) + 青色 (オールー) 
安部 (あぶ) オール』に。

その昔、
安部 (あぶ) オール』も冥界と縁ある神聖な島であったようです。
ー?→

青 (あヲ) の語源は、
合 (あフ) ⇔ 間 (あヒ) ← 2つ説が有力とされています。

黒と白が合 (あフ) と 青 (あヲ) ?
黒と白の間 (あヒ) に 青 (あヲ) ?
など。
ー;→

(・・; 内容はダイブ飛んでいますが;
谷川健一氏による →
青 (オウ) 奥 (オウ) 粟 (オウ) に転じるケースを踏まえ、自分『もうそう』をして見ました。



   ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー



 ー 淡 と 粟 ー
その昔、粟は『小粒』な穀物の総称で。後ほど、それら粟類 (穀物) の中でも 淡 (あファ / 薄) い 穀物を粟 (あは) と呼ばれるように。云われています。
*粟の国 = 穀物の国

「淡』という文字には「薄い」のほか  →『小粒な』意味も含まれていたようです。
*淡 ~ 粟 へ

   ー↓ー↓ー

 ー 粟 と 青 ー
お前はまだ『青い』← という言葉には  →『小粒な』意味も。
*青年期・青春時代など

青は『小粒 / 若い」を表現する事も。

   ⇔ その一方、
冥界の色。とも云われています。

(・・? 青は終わり始まり色?

粟も青も『淡 (小粒な) 』を表現する事も。

   ー↓ー↓ー

 ー 粟 と 泡 ー
泡盛 (お酒) の語源には2つ説があります。
*多数説は泡の盛 ⇔ 少数説は粟の盛。

泡の文字には「包まれた小玉」『盛んな小玉』←  小粒? 意味があるように思います。

泡盛の『盛』は、
『酒』や『塚』『森』を意味し、『盛 (もり  / 森)・酒・塚』の文字には霊的な意味が含まれているようです。

その昔、酒は「人」の 飲み物ではなく   ⇔『神』の飲み物。
*霊的飲料

先日 テレビ あるテレビ番組で「大きな」と『小さな』は意味が異なる。と言っていました。
*大林 = 森ではない

その番組では テレビ
は人が作った自然 ⇔ は神が作った自然。と紹介。

(・・? たまたまなのか?
日本島の北端・青森県の古名は陸奥国?
青 (オウ / 奥) 霊的文字

東も西も てんびん座 北も南も? 霊的島じま?



   ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー



ある日、
ユングが東アフリカのエルゴン山中の住民のところに滞在していたとき、住民が日の出の際の太陽を崇拝するのを知り、「太陽は神様なのか?」とたずねてみると ⇔ 住民たちは、まったく馬鹿げた質問としてそれを打ち消した。

「あの上にいる太陽が神様でないことは本当だ。しかし、太陽が昇るとき、それが神様だ」と長老が説明した。合理的思考法のみで固められた人にとつては、まことに困難なことであろう。太陽は神であるか、神でないか、どちらであるとか、太陽が神であるならば、常に神であらねばならぬとか考えるような人は、元型的な体験を把握できなくなる。
長老は合理的思考法のみで質問したユングに説教したという。


竹。。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です