TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

キャベツの染色

は高貴な色」と云われているのですが、

の着尺や帯の反物は製作しても 流れ星 ほとんど眠る事が多く ぐぅぐぅ またの染料やその助剤は高価なので、あまり染色する事はありません。


単独での色素を生む草木も少なく、昔はを混ぜてを抽出していたようですが、近年では特殊な抽出法での色素を生む方法も net 上で見られるようになって来ました。


理科の実験で酸性アルカリ性の色分けに使用される紫キャベツでもの色素を抽出できると載っており驚きました!? なぜなら? の染料やその助剤は高価なので、紫キャベツでの草木染情報はとても気になりました。← 時代も揺れ動く気もします。


ご迷惑をおかけします 通例の草木染では ご迷惑をおかけします

お湯 / 鍋で草木を加熱する抽出法なのですが、赤系の色素は加熱によつて変質する事があるので、特殊な助剤を用いたり。その助剤 Set も染料も高価な物になっています。


 net 上で、

アントシアニンという赤系の色素を含む食品で紫系赤系の色を生む事、アントシアニンは加熱に弱いけど米酢やミョウバン等の酸性物質で抽出できると紹介されていたので、アントシアニンを含む食品を集めて見ました。

ハンダマ紅芋赤紫 てんびん座 ナス紫キャベツ青紫しており、
紅芋紫キャベツは色素が強く ⇔ ハンダマナスは色素が弱い? ように思いました。

ご迷惑をおかけします この度は ご迷惑をおかけします

紫キャベツ  紅芋  ハンダマ > ナスアントシアニン色素を用意して見ました。← 紫キャベツが4瓶と多くあります。

赤紫青紫アントシアニン色素を混ぜて てんびん座 絹糸を染める事にしました。




ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー




この度の絹糸はタンパク質 (結合組織) を多く含む動物繊維なので、タンパク質 (結合組織) を染み込ませる豆汁下地をしなくとも良いけど、精練 (せいれん) という下地処理 (研磨作用) を行う事によつて繊維と色素の結合性を良くしたり、ムラ染め防止作用にもなります。

↓↑

塗装に例えると?

精練 (せいれん) という研磨作用は てんびん座 塗装前の下地処理 → サンドペーパーかけ? ような役割にあるかもしれません。


水の中にカマドの木灰を入れて、その上澄み液で精練をします。
↓↑
木灰の代用として てんびん座 消石灰やソーダ灰でも精練ができると思います。

精練後はアルミ媒染 (先媒染) を行う事にしました。

今回は糸染専用のアルミ媒染剤をしましましたが、ミョウバンでもアルミ媒染ができます。


精練後 → アルミ媒染 (先媒染) → 今度は染色を行います。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


紫キャベツ  紅芋  ハンダマ > ナスアントシアニン色素の染液に絹糸を浸し 自転車 クルクル糸を動かします。

しばらくクルクル糸を動かした後、30分くらい染液に浸して見ました。

その後、堅く絞って空気酸化。

ご迷惑をおかけします この度は ご迷惑をおかけします
3種類の絹糸を染める事にし、そのうち1種類は木灰で媒染する事にしました。
木灰の上澄み液の中に先ほど紫に染色した絹糸を浸すと 自転車 水色に変色しました。

木灰の上澄み液はアルカリ性なので水色に ⇔ 先媒染で使用していたアルミ媒染酸性なので紫色に。← むかし理科の実験で紫キャベツをリトマス試験紙として酸性ときは赤系 ⇔ アルカリ性ときは青系。という実験が行われていた事を思い出します。

その後 → 鉄媒染 (後媒染) の絹糸も染めて見ました。

アルミ媒染は紫風 てんびん座 鉄媒染は薄黒風 てんびん座 石灰媒染は水色風に染まりました。

まだまだ未完成で 自転車 今後も重ね染めして変色して見ようと思います。紫は高貴な色だけど 流れ星 あまり動かない眠る色でもあります ぐぅぐぅ 



竹。。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です