2023/04/04
春が近づくと、
春ウコンが芽を出しピンク色の花を咲かせていました。
春ウコンには、クルクミンと呼ばれる黄色の色素が少し含まれているようです。
クルクミンは秋ウコンに多く含まれ
春ウコンにも少し含まれているようです。

ー
―…
―…
→
→




前回のブログ では、
春ウコンの粉末とクエン酸で金属媒染でムラ染めしてしまったTシャツをキレート作用で漂白 / 脱色をして見ました。
…
ほかにも
→


ニンニクに含まれるアリシンにもキレート作用があり、ネギ・ニラ・生姜・玉葱・ワサビ・アスパラガスなど。
クルクミンにもキレート作用があるといいます。
(・・? どうやら?
そのクルクミンは、金属イオンを「吸収」して『排出』するキレート作用 → 漂白 / 脱色作用があると同時に
着色作用もあるように思う事ありました。

―(・・? ―?→
内容は複雑していますが、
この度は金属イオンを「吸収」して『排出』するキレート作用を持つクエン酸とクルクミンを用いて防染糊のような草木染 (金属媒染) がデキるのか? 染色実験をして見ました。
ー↓─━
─扉─
━─↓ー


前回のブログでは、
ー・→
この度は、
クルクミンを用いて防染糊のような染色実験 (重ね染め) をしようと思います。
春ウコンの粉末 (クルクミン) にクエン酸と重曹とホウ酸と消石灰を豆乳とゼラチンに溶かして見ました。
ー↓ー↓ー
ー↓ー↓ー
ー↓ー↓ー
ー↓─━
─扉─
━─↓ー


前回のブログでも使用した緑茶エキスと消石灰の上澄液を用意しました。
先ほど春ウコンの粉末 (クルクミン) で筆染めしたTシャツを緑茶エキスで染色します。
この度はクルクミン粉と紅芋粉で筆染め した色素の定着 → 乾燥時間が短かすぎと思います。
―
→

コメントを残す