2025/01/03
2024年12月31日
.
.
.
ー↓─━─扉─
━─↓ー
.
.
2025年は蛇の年
なっています。
![ヘビ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/178.png)
日本は古代もの大昔から「1つにまとまる事』が非常に難しく、日本の公家や武家・寺家の間に置いても鹿 (プヨ) 信仰を持つ駒人
蛇 (ナガ) 信仰を持つ海人
はたまた、儒教的 ⇔ 道教的・太陽信仰 ⇔ 月星信仰 ≒ 妙見信仰
など。多種多様な信仰が政治に反映する事もあった。江戸末期 〜 明治時代ころ、日本を「1つにまとめる」宗教的な政治が整備されていました。
![馬](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/179.png)
![ヘビ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/178.png)
![流れ星](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/114.gif)
↓↑
(・・? 本当は1つでないけど?
1つに見せる宗教 (政治) が存在する?
みんなが1つにまとまる事はメリットもあればデメリットもあると思います
日に日に → そうした宗教 (政治) がある事さえ知らない人も増えているけど、誤解はまた、人と人を分別事も結束事あるので。まづはそれを多くの人が知る事も大切に思います。
![てんびん座](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/218.gif)
.
(・・; 新年そうそう ;
堅苦しい文になっておりますが ;
この度は日本史の基点には、
鹿 (プヨ) 信仰を持つ駒人
蛇 (ナガ) 信仰を持つ海人
いた。と事を考えて見ました。
.
.
.
ー↓─━─扉─
━─↓ー
.
.
5世紀は日本史の分岐点で ![てんびん座](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/218.gif)
![てんびん座](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/218.gif)
7世紀は日本史の基点時代 →
「鹿 (プヨ) 信仰」と『蛇 (ナガ) 信仰』が「普及?流行』といい。鹿 (プヨ) 信仰は春日社や鹿島社
蛇 (ナガ) 信仰は海的お社に多く見られ、蛇 (ナガ) は「長・中・那珂・那賀・志賀・四賀・宇賀・など」地名に云われています。
![てんびん座](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/218.gif)
.
―(・・? ―?→
.
.
「鹿 (プヨ) の里」と『蛇 (ナガ) の里』は併存する事多く
信濃国や常陸国・昔の河内国に「その特徴』がよく見られるようです。
![てんびん座](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/218.gif)
.
…
昔の河内国は
→
![ご迷惑をおかけします](https://emoji.ameba.jp/img/user/fl/float/39929.gif)
![ご迷惑をおかけします](https://emoji.ameba.jp/img/user/fl/float/42237.gif)
「摂津国・和泉国・河内国」に分別。
.
住吉郡は蛇 (ナガ) の里
![てんびん座](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/218.gif)
百済郡は鹿 (プヨ) の里と云われています。
.
―?→
.
(・・? どうして?
鹿 (プヨ) の里と蛇 (ナガ) の里が併存するかというと?「鹿 (プヨ) 信仰」を持つ駒人は『蛇 (ナガ) 信仰』を持つ海人の船に乗つて来たからだと思います。
.… その前に
→
5世紀は昔の河内国時代、
16代・仁徳大王 (オオキミ / 天皇) の時代に難波の堀江と呼ばれる大きな公共工事が行われ。また、仁徳天皇の「仁・徳」という文字は儒教的な文字で、「民のカマド」という善政エピソードも儒教的な徳治主義と似ています。
.
岡田英弘氏によると、
.
.
.
―
→
![ヘビ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/178.png)
.
神功皇后の別名は息長足姫 (オキナガタラシヒメ) →
高橋輝好氏によると、
神功皇后の別名;息長足姫 (オキナガタラシヒメ) には 蛇 (ナガ) と 蛇 (ヒメ) と二重の蛇が隠れている
といい。15代・応神天皇は実在するなら ⇔ その母親・神功皇后の実在も考えられる。といいます。
![ヘビ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/178.png)
関祐二氏によると、
.
..ー―…
―…
→
→
.
.
詳しくは解りませんが、
.
―?→
.
「葛城朝」~『三輪朝』に王朝交替 (政権交代) が起きていたようです。
.
林屋辰三郎氏によると、
10代・崇神帝 (三輪王朝) が始まると、これまでの「葛城王朝」は、大和国から山背国 (南山城) に隠凄して亡命政権を築いた。その時、勝者 (三輪朝) は敗者 (葛城朝) から女性の后妃を迎え、敗者 (葛城朝) は新たな住まい → 南山城で「かも神」に通じ。平安時代ころ「かも神」は『上賀茂社と下鴨社』に。といいます。
↑後ほど↓
歴史の勝者・三輪氏も敗者となり → 葛城族に。
.
葛城の葛 (カズラ) はツル性の植物 →
ツルとツルが絡まる → 歴史の敗者と敗者が絡まる → グローバる1族 ? 思われます。
.
↓↑
![目](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/436.png)
![目](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/242.gif)
神功皇后の母親も葛城族 (賀茂氏など) の関係者に見えます。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E
↑
歴史の勝者は政治
歴史の敗者が祭祀 ← というお話で
三輪氏の拠点があった三輪山も蛇体山になっているようです。
![てんびん座](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/218.gif)
![ヘビ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/178.png)
✽三輪山 ≒ 蛇体山 ?
.
息長姫 (おきナガひめ) も →
蛇 (ナガ) と 蛇 (ひめ) ![ヘビ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/178.png)
![ヘビ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/178.png)
.
ー―…
―…
→
→
.
.
一説によると、
.
―?→
.
(・・? 気になるお話?
* 信濃国の安曇野
.
.
.
.
.
コメントを残す