TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

第4回 忘れられた理念

鎌倉時代
2度め元寇 / 弘安の役 (1281年) が起きていました。

翌年の1282年、
円覚寺という禅寺が鎌倉に建立。

ご迷惑をおかけします 円覚とは ご迷惑をおかけします

仏教用語で『どんな人も (まる) く (さと / 悟) る』との意味で、元寇の戦死者を『敵味方』関係なく弔う菩提寺になっていたようです。


円覚寺の開基者は北条時宗、開山者は無学祖元




━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



 

その円覚寺 (禅寺ができたと同じ年、

時宗と呼ばれる宗派を開いた一遍上人が鎌倉の町に入ろうとしていました。


一遍は寺をもたづ、遊行僧として全国各地を旅し、行く先々で民衆に念仏札を配って念仏を勧めました。やがて一遍や信者たちの唱える念仏は「踊り念仏」という形に高まってゆきました。

一遍の一行が鎌倉の町に入ろうとした時 ⇔ 鎌倉幕府の執権・北条時宗は一遍の一行を立入禁止しました。

名前は似ているけど てんびん座 北条時宗 (ときむね) は 時宗 (じしゅう) 一遍上人立入禁止

↓↑
鎌倉幕府の8代執権・北条時宗 (ときむね) は、
どんな人でも (まる) く (さと / 悟) る寺を開いていましたが ⇔ 一遍の一行を立入禁止していた事になります。

ご迷惑をおかけします 当時の鎌倉時代は ご迷惑をおかけします
武家政権 (幕府) が公家政権 (朝廷) を上回ろうとしていた時代で、まだまだ「民衆政治」は成立していません。

一遍上人は日本の「民衆政治」『断捨離ブーム』の先駆者と云われています。
*捨離は仏教用語?

―?→

(・・? どうして?
北条時宗 (ときむね) は時宗 (じしゅう) の一遍一行を立入禁止したのか? 理由は2つ見られ。1つは『民制てんびん座 2つは「王制」に結び付く可能性があったように思います。

-・→

一遍上人出家前の名前は河野通秀 (みちひで) といい、伊予国・河野通広 (みちひろ) の子であるという。

1221年
後鳥羽上皇は鎌倉幕府から政権を取り戻そうと、朝廷 (京方) と幕府 (鎌方) の合戦・ 承久の乱を起こしました。結果、幕府側が勝利。

その乱とき、一遍の祖・河野一族 (河野水軍) は朝廷側に付き、祖父の河野通信 (みちのぶ) が陸奥国江刺郡に、伯父の河野通政が信濃国伊那郡に、伯父の河野通末が信濃国佐久郡にそれぞれ配流されるなどして没落、ひとり幕府方にとどまった河野通久の一党のみが残り、一遍が生まれた頃にはかつての勢いを失っていた。


一遍が生まれたのは伊予国で、伯父が配流された信濃国で念仏踊りを始め → 各地を歩き廻ります。 → 祖父が配流された陸奥国 → ・・ → 播磨国 → 亡くなったのは摂津国その間に、熊野の地で『夢告』を受けます。

一遍熊野信仰再興した人と知られ。その熊野信仰には、日本には八百万 (たくさん) の神様がいるけど ⇔ 神様の本当の姿は仏様で、仏様神様 (仮の姿) として権現する。と教えがありました。
↑そうした教えは本地垂迹 (ほんちすいじゃく) 説と呼ばれ、鎌倉時代の政治 (宗教) 体制になっていたようです。


 ⇔ その反対に ⇔
円覚寺ができた前年の元寇 / 弘安の役 (1281年) 時代ころ、本地垂迹説に対抗する ⇔ 本地垂迹説 (神国思想) が芽生えた時代でもありました。


本地垂迹説 (神国思想) は、
もとは自然崇拝的で農耕儀礼などに結びつく素朴な信仰に根差す観念だったが、対外的な緊張状態や国内の政治的な統一意識が高まると・・? という風に記載されていました。

   ー↓ー↓ー



―?→

(・・? 詳しくは解りませんが?
本地垂迹説は「仏教の中に神道」、
   ⇔
本地垂迹説 / 神国思想は『神道の中に仏教』。

そのどちらが正しいと事はなく てんびん座 時の権力社による政治があったように思います。

↓↑
鎌倉時代南北朝時代室町時代戦国時代江戸時代明治時代 てんびん座 時の権力社による神格化の政治があった。そのもとは素朴な信仰だけど政治的な緊張が高まる時代に本当は百 (たくさん) の神さまを
一つの神様に見せる政治があったと云われています。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


内容は複雑していますが、
日本の政治は古代から非常に複雑で、後鳥羽上皇 (王制) の念を背負っていた一遍上人 (民制) ⇔ 北条時宗 (幕制てんびん座 そのどちらにも政治 (宗教) がある事を考えて見ました。

ほかにも、
貴族的な官僚政治、将軍的な官僚政治 (老中) 、
王制の中にも院政 (上皇政治)・親政 (天皇政治)・寺政 (法皇政治) など。非常に複雑な政治が見られます。
 
注意 あくまでも
そのどちらが正しいと事はありませんが、
後鳥羽上皇 (王制) の念を背負っていた一遍上人 (民制) においても てんびん座 とても不思議に思う点が見てみました。



━↓─━ドア─扉─ドア━↓─━



ご迷惑をおかけします 第1回お話 ご迷惑をおかけします
醍醐天皇の第2皇子・空也上人浄土教民衆救済を普及させた人物で、鉢叩 (はちたたき) をして念仏踊りを行い。茶筅を作る竹細工職人とも縁あると云われています。
↓↑
鉢叩 ≒ 茶筅


空也上人浄土教・法然の浄土宗・親鸞の浄土真宗・一遍上人時宗』は民衆救済を党是とする浄土的な宗派で、時の権力社はそのエネルギーを「利用して封印する』政治があったようです。
*ほかにも天主教や法華宗も民衆救済を党是に。

浄土的な宗派である時宗一遍上人後鳥羽上皇の念を背負っていたのですが、そのむかし後鳥羽上皇浄土的念仏衆弾圧していたといいます。

   ー↓ー↓ー

承元の法難 (じょうげんのほうなん) とは、
1207年 後鳥羽上皇によって法然の門弟4人が死罪とされ、法然及び親鸞ら門弟7人が流罪とされた事件。
従来その処断理由について、法然親鸞などによる念仏衆が国家体制を揺るがしかねないとして、朝廷及び朝廷と結びつきの強い旧仏教教団による念仏宗の弾圧であると解釈されてきた。

↓↑
後ほど 自転車
1221年 承久の乱で敗れた後鳥羽上皇は隠岐島に流され、その地で亡くなったと云われています

注意

そしてそれは
宗教的な説話かもしれませんが後鳥羽上皇念仏衆弾圧したけど てんびん座 最期は念仏衆に支えられた? という説話も見られます。

後鳥羽上皇には3皇子がいたようです。
温厚な土御門天皇 と 気高い順徳天皇 。
そして → 浄土真宗の僧侶になった嘉念坊善俊がおり。嘉念坊善俊は美濃国の白川郷に浄土真宗を普及させた伝説上の人物と云われています。

(・・? 承久の乱で?
後鳥羽上皇浄土的念仏衆の間に政治的な変化があったのか? 

ご迷惑をおかけします ほかにも ご迷惑をおかけします
法華宗の日蓮も後鳥羽上皇の御落胤? という伝説もあったようです。
戦国時代ころ ひらめき電球
念仏衆法華衆天主教 わんわん 犬猿の仲 にゃー ありましたが、その3宗は民衆救済を党是としていたので時の権力社はそのエネルギーを「利用して封印する』政治があったようです。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



承元の法難 (じょうげんのほうなん) とは、
1207年 後鳥羽上皇によって法然の門弟4人が死罪とされ、法然及び親鸞ら門弟7人が流罪とされた事件。
従来その処断理由について、法然親鸞などによる念仏衆が国家体制を揺るがしかねないとして、朝廷及び朝廷と結びつきの強い旧仏教教団による念仏宗の弾圧であると解釈されてきた。

↓↑
浄土宗の法然土佐国 てんびん座 浄土真宗の親鸞越の国に配流され、法然親鸞後鳥羽上皇を猛烈に批判していたようです。

後ほど 自転車
1221年 承久の乱で敗れた後鳥羽上皇隠岐島に流され、その地で亡くなったと云われています

ご迷惑をおかけします ほかにも ご迷惑をおかけします
後鳥羽上皇の皇子・順徳天皇承久の乱に参加していたので佐渡島に流されていました。

その以前、
院政 (上皇政治) を行っていた後鳥羽上皇は温厚な土御門天皇 〜 気高い順徳天皇 に天皇位を交替。

土御門天皇承久の乱に参加していなかったので処罰の対象になっていませんでしたが、父親と異母弟が遠流であるのに自分が京にいるのは忍びないと、自ら申し出て土佐国に配流を希望したと云われています。


ー(・・? ー?→

ハムスターたまたま? 足あと
土佐国越の国? 隠岐島佐渡島
あの事と関連しているのか? 思う事がありました。

土佐国法然土御門天皇の配流地であると同時に てんびん座 崎門学の源泉地でもあったようです。

ハムスターまたまた? 足あと
土佐国越の国崎門学派の人々が多く見られる事が気になりました。

ご迷惑をおかけします 関連かも?情報 ご迷惑をおかけします
 
妙心寺
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E5%BF%83%E5%AF%BA

南村梅軒
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%9D%91%E6%A2%85%E8%BB%92

土佐南学 / 海南学派
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%AD%A6

谷時中 
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%99%82%E4%B8%AD

山崎闇斎
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E9%97%87%E6%96%8E

ー?→

詳しくは解りませんが、
周防国の大内義隆の配下に南村梅軒がおり、梅軒土佐国に渡り儒学を講じた。土佐国谷時中梅軒儒学をお手本に土佐南学を開いた。


山崎闇斎土佐国に渡り谷時中土佐南学を学び崎門学を開いた。その山崎闇斎は会津藩主の保科正之崎門学を講じた。

ー(・・? ー?→

明治維新は大内氏と毛利氏の代理戦争?

儒学浄土的な宗派は相反する1面を持つけど、何らかの関連性? 感じました。

(・・? 越の国浄土的な宗派が流行した時代がありました?

竹内式部梅田雲浜橋本左内など。崎門学派は越の国の関係者が多く見られます。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中

(・・; またもや ; 
大変な誤解を招くブログになっておりますが;
崎門学浄土的な宗派は相反する1面を持つけど てんびん座 どんな人も。という類似の何かがあったように思えて来ました。そして 注意 この度載せた本の思想には賛同できませんが、『なるほど』思う点があり気になりました。



竹。。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です