TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

第12回 前の国 と 後ろ国

母上!!
みごと!鹿を射とめましたぞ!


ー?→


あれは、

2代将軍・源頼家 (よりいえ) が幼い頃だった‥


ー・→


政子  :武家の頭領、後継ぎなら、鹿くらい射とめて当然です。そのやうな、くだらない手紙、使いの者なぞ寄越すでない


メモ


政子は嫌がる頼家を無理やり出家させ、伊豆の修善寺に幽閉した。

ー・→


頼家  :ここは、退屈でありますから、日頃わたくしに使えていた者達を見舞いに寄越してはいただけませぬか

メモ


今後いっさい、便りを出すことはならぬ」‥ と、政子は命じた。ひそかに蔭で政子使いの者に「うつうつ」した頼家の様子を見てくるように命じていた。

23才 になった源頼家は、伊豆でお風呂に入っているところ、殺された‥ 北条家の者が? いう「うわさ」がたった。その後、代将軍・源実朝も罠のような死に方をした‥ 振り返ると? 初代将軍・源頼朝も不自然な死に方をしていた。「源氏」の鎌倉幕府は3代で亡び  ⇔「平氏」の北条氏が執権政治 (外戚政治) を行っていたようです。
↓↑
北条政子は平氏 てんびん座 源頼朝は源氏の家柄。

政子は夫である源頼朝が亡くなると、出家して尼になっていた。そんな北条政子には「悪女伝説」がつきまといました。
*悪女伝説は儒学の視点が高まった江戸時代から? それまではなかったといいます。

源頼朝は北条政子が出産の度たび、浮気をしていました。それを知った政子は、浮気相手を木に縛って叩いたり、家を焼いたりしていました。


振る舞いの反面 ⇔ 弱い立場な女人、戦さや謀反で親を亡くした子に対して、政子はこまやかな気づかいを見せた。政子はなんとしても夫・源頼朝の築いた「武家社会」を守りたかったとされ。当時は「情よりも理」を選ばざるを得ない「武家政権」にとって危機がせまっていました。政子の手腕によつて 長音記号2 結束力は高まったと云われています。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


当時の鎌倉時代は、
非常に複雑で遠戚的な家族政治が行われておりましたので、政子1人を「悪女伝説」で片付ける問題でもないようです。

当時は「朝廷」と『幕府てんびん座  2つ政治が大きく揺れ動いた時代で、同じ幕府側 / 東国政治の間に置いても、非常に複雑で遠戚的な家族政治が行われていたように思います。

当時の家族政治では、
源平藤橘 という4氏の家族政治が非常に複雑な形で絡み合い 長音記号2 源平藤橘源氏平氏武家的 ⇔ 藤原氏橘氏公家的な氏族になっていたようです。

平氏は桓武天皇の子孫 → 桓武平氏 > 坂東平氏 > 分家平氏 てんびん座 源氏は清和天皇の子孫 → 清和源氏 > 摂津源氏 > 分家源氏? など。

北条政子は平氏 てんびん座 源頼朝は源氏の家柄。
 

ー(・・? ー?→


ご迷惑をおかけします 第1回お話 では ご迷惑をおかけします
藤 (とう) さんの子であり てんびん座 葛 (かー) さんの子 →  について考えて見ました。

そうしたは鎌倉時代や江戸時代の東国政治に置いても見られました。

鎌倉幕府の2代将軍・源頼家 (よりいえ) も 3代将軍・源実朝 (さねとも) も 源頼朝と北条政子の子で源頼家は長男、源実朝は次男になっていたようです。

本当は2代将軍・源頼家の子である一幡 (いちまん) が3代将軍になる予定でしたが、源頼家の妻で一幡の母である若狭局比企家の女性であったので 長音記号2 将来的に一幡が3代将軍になると → 北条家 ~ 比企家に → 将軍家との政治権力が移ってしまうので。後ほど、一幡若狭局比企家の人々は北条家によつて、闇に葬り去られた。云われています。


北条家は相模国 てんびん座 比企家は武蔵国。同じ東国を舞台に活動する武家的で平氏的な家族でありましたが、内部抗争によつて、2代将軍・源頼家 と3代将軍・源実朝という武家の血筋を失ったという事は? 目 朝廷の視点に立つと 目 お話にも通じて行きます。

おもえば、
平氏 (武家) と 源氏 (武家てんびん座 平氏 (東国) と 平氏 (東国)・ 幕府朝廷。延いては 公家・武家・寺家・中央と地方・海の果てまで 自転車 非常に複雑で遠戚的な家族政治 → が存在していたように思います。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


内容は複雑していますが、
比企家は武蔵国比企郡 ~ 東松山市を拠点に活動し。古代の日置部 (ひおきベ) という太陽祭祀・天体観測を行う豪族・日置族の子孫で、日置 (ひおき) は「ヘキ / ヒキ」とも音し → 日置 (ヒキ) が 比企 (ひき) に転じたと云われています。

古代の職業部 → 日置部とともに行動するのは、
霊的氏族である忌部氏を筆頭に てんびん座 日下部・犬飼部・久米部・佐伯部など。海部族の要素を含む人々も同行していた思います。

海部族には、
葛城族 (賀茂氏など)・阿多族・など。

一幡の祖父で若狭局の父である比企能員 (よしかず) は、比企家の養子になった人物で。その出生地は『阿波国』てんびん座「安房国」2つ説があり、阿波国も安房国も霊的氏族である忌部氏と縁ある土地でありますので、そのどちらにしても 長音記号2 日置部との結び付きが見られます。

その昔、
安房国長狭郡日置。という住所があり、かつては「比於木」「比於岐」「比岐」の文字例や近くに賀茂川・川市比岐など。葛城族 (賀茂氏など) を連想する名残も見られたようです。

端的にいうと?
霊的氏族・忌部氏日置部 てんびん座 古代の海部族 (葛城族阿多族) と Set の関係に。

ー(・・? ー?→

おもえば、
相模国で執権政治 (外戚政治) を行っていた北条家の出発地は伊豆国でありました。
 
ご迷惑をおかけします 第9回お話  ご迷惑をおかけします
そこにも葛城族 (賀茂氏など) とともに行動する『海の衆 阿多族 がいました ヘビ


(・・? 伊豆国には?
田方郡賀茂郡那賀郡 ヘビ

目 田方郡は阿波国の霊的氏族忌部氏と縁ある郡名で てんびん座 賀茂郡事代主 (コトシロぬし) を祖神とする葛城族 (賀茂氏など) に縁ある郡名 てんびん座 那賀郡葛城族 (賀茂氏など) とともに行動していた『海の衆』→ 阿多族と縁ある郡名にも見えます 目 阿多族と縁あるのは先導神の猿田彦 長音記号2 天太玉命 (←忌部氏の祖) の娘・天宇受売命 (アメノウズメ / 猿女君) は猿田彦と結婚をしていました。
宝賀寿男氏によると、
阿波国の那賀郡を支配していた 「長の国 (長国造) 」 の始祖・長 (ナガ) 氏は ヘビ 蛇 (ナガ) 信仰を持っていた神 (みわ / 三輪) 氏の分家で ヘビ 長髄彦 (ナガすねひこの子孫 ヘビ
その長髄彦 (ナガすねひこ / 那賀須泥毘古と 建名方 (タケミナカタ) 同神 ヘビ ? と考えているようです。
建名方 (タケミナカタ) 葛城族 (賀茂氏など) の祖神である事代主 (コトシロぬし) の弟。


阿波国の霊的氏族忌部氏は麻植郡を拠点とし → そのとなりに那賀郡 → 名方郡 ヘビ ← その名方郡は信濃国の諏訪信仰 (タケナカタ神) と関連する郡名と云われています。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


古代には、弓矢を作る「弓削部」、麻糸を績む「麻績部」、馬具を作る「鞍作部」、玉を作る「玉造部」、番犬を育てる「犬飼部」、南方の防人「久米部」、北方の防人「佐伯部」‥‥、鵜飼部、日下部 (くさかべ / 草壁)、日置部 (ひおきべ) など‥‥ 職業部があり、そのうち日置部という祭祀儀礼に関する職業部は、土師 (はじ) 氏が担当していました。

*日置は「火起」に通じ、日置族の長が土師氏。


最初ころ、日置部は太陽祭祀 (天体観測) を司り、暦に精通し、豊漁、豊作に通じていました。そして、太陽祭祀の使用道具である埴輪や土偶、土器製作に使用する『火』は製土の他、製鉄、 製塩にも通じ、やがて日置族は一部をシャーマン(太陽祭祀)に残し、製土、製塩、製鉄 → それに関連する職業部に通じて行きます。

彼ら (日置族) は、太陽の祭祀集団(土器職人)であると同時に武力集団(鉄器職人)のような役割をしていました。そして次代に、日置部 / 日置族は大和国家の新たな支配地へ中央から送りこまれた尖兵 (久米部や佐伯部) にも通じたようです。


また日置族は、もと海部族だった人々が多く、古代の海部族は「蛇 (ヘビ / 長)」をトーテム (蛇信仰) としていたので、蛇 ≒ 長 / 那珂 / 中、海蛇 ≒ 宇嘉 / 宇賀、久米や佐伯、などといった地名が日本全国「日置の里」近くに多く見られます。


「鵜 (ウ) 」の古語は『鵜 (あたく / アダク) 』

谷川健一氏によると、
『鵜 (あたく / アダク) 』が 安田 (あだ) 、阿多 (あた) 、阿陀 (あだ) 、阿太、吾田 など。関連説が有力視されています。
*阿多族 ≒ 日置族


ー ; →


(・・; より一層 ;
内容は複雑していますが ;
東国の武家である比企家北条家 てんびん座 その源泉は非常によく似ていたけど ⇔ 平氏 (東国) と 平氏 (東国)・ 幕府朝廷。延いては? 公家・武家・寺家・中央と地方・海の果てまで 自転車 非常に複雑で遠戚的な家族政治 → が存在していた。という『もう説』を建てて見ました。

ご迷惑をおかけします もう説は ご迷惑をおかけします
「もうそう」と仮説です。

ー?→

鎌倉時代ころ、
阿波局・讃岐局・若狭局・丹後局」という文言が登場しますが、 それは無線局の名前ようにも 目 国の名前ようにも見えます 目 色いろ調べて見ると? 直接的には「局名 / 国名」とは関係ない女性の称号ではあるけど ⇔ 日置史に当てはめると!? 関連している!?思う事ありました。

阿波局讃岐局は瀬戸内海 てんびん座 若狭局丹後局は日本海を通して 自転車 海の果てまで通じていた → と、もう説を建てて見ました。



ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー



その昔、
若狭国大飯郡高浜町日置。という住所があり、今日では「原発の里」と知られ ⇔ 古代には『日置の里』として知られていたようです。

(・・? 日置史というのは?
歴史の表舞台には出て来ませんが ⇔ 非常に重要な役割を持っていると思います。



ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー



その昔、沖縄島の西方に『浮島』と呼ばれる離れ島がありました。
今日では、橋や埋立地の影響で解りにくくなっておりますが、浮島は沖縄島と少し離れた島になっていました。

沖縄島の西方には きのこ 浮島を含めて きのこ ナーパ岩と呼ばれる岩が点在し。ナーパ岩 (きのこ岩) ナーパが → 那覇 (なーふぁ) の語源で、今日の那覇市の源泉と云われています。
ナーパ = 茸 (きのこ)

浮島 (那覇島と 沖縄島 は少し離れていました。

浮島 (那覇島の対岸には儀間村があり。後ほど、儀間村に『住吉信仰』がやって来て → 儀間村は那覇市住吉町に。
*旧・儀間村 (いま那覇市住吉町)

注意

あくまでも
たまたま?『もう説』お話ではありますが、
浮島 (那覇島の中に「若狭・松山・久米・辻」という住所があり、非常に複雑で遠戚的な家族政治 → が遠く離れた 自転車 海の果てまで? 思う事ありました。

ご迷惑をおかけします 第4回お話 ご迷惑をおかけします

名前は似ているけど てんびん座
時宗 (ときむね) は 時宗 (じしゅう) 立入禁止

↓↑
鎌倉幕府の8代執権・北条時宗 (ときむね) は、
どんな人でも (まる) く (さと / 悟) る寺を開いていましたが ⇔ 時宗 (じしゅう) 一遍上人立入禁止していました。

一遍上人は日本列島の非常に重要人物で、伊予国久米松山市で生まれ熊野信仰最興したと云われています。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


経緯は異なりますが、
浮島 (那覇島の『辻村』にある波上宮にも熊野信仰が普及していました。

ー?→

鎌倉幕府の2代将軍・源頼家には、
若狭局辻殿 てんびん座 2人の妻がおり、若狭局との間に一幡 長音記号2 辻殿との間に公暁 (くぎょう) を生んだと云われています。
 
辻殿三河国賀茂郡で生まれ てんびん座 後ほど江戸幕府を開く徳川家康の祖である徳阿弥も三河国賀茂郡で生まれていました。その徳阿弥は、一遍上人時宗 (じしゅう) の流れを組む人物と云われています。

熊野信仰の初興の祖は役小角 (本名は賀茂小角てんびん座  中興の祖は一遍上人。役小角 (本名は賀茂小角) は北条家の出発地である伊豆国とも縁ある人物。

ー(・・? ー?→

徳川家康が江戸幕府を開いた1603年、

浮島 (那覇島松山一遍上人最興させたと云われる念仏廻りを普及させた人々が上陸していました。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


鎌倉幕府は北条家の歴史書には、
そのように記されていませんが、源頼朝と密通した丹後局 (丹後内侍は、鎌倉から逃れ、摂津国の住吉社で源頼朝の隠し子を生み 長音記号2 その子は、九州島は日置の里で島津忠久と呼ばれるようになったという伝承があると云います。

戦国時代ころ、
浮島 (那覇島若狭町村に若狭湾や摂津国・和泉国から来た人々の移住もありました。
ご迷惑をおかけします この度ブログは ご迷惑をおかけします
誇大な『もう説』ではありますが、非常に複雑なが遠く離れた 自転車 海の果てまで? なんらかの形で伝来しているでは? 考えて見ました。



竹。。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です