TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

第18回「お家」と『お庭』

527 (継体21) 年
ヤマト朝廷 (26代・継体朝) の令により、軍事隊長・近江毛野 (おうみのけなオミ) は、6万の軍勢を率いて朝鮮半島南部の経営権 (鉄資源など) をめぐり朝鮮半島へ出兵しようとした。ところが、近江毛野臣 (ヤマト朝廷軍) の進軍を九州島を支配する筑紫の君・磐井が阻 (はば) みました。

翌年 528 (継体22) 年11月、ヤマト朝廷は軍事隊長・物部麁鹿火 (もののべのあらかひ) を九州島に派遣し、九州島北部を支配する筑紫の君・磐井を鎮圧したという。 *時の勝者・日本島 (物部軍) ⇔ 敗者・九州島 (磐井軍)、 この戦争を『磐井の乱』と呼んでいます。

.
今にみると筑後国風土記 (地方紙)』には「官軍が急に攻めてきた」⇔『古事記 (全国紙)』には「磐井が天皇の命に従わづ無礼が多かったので殺した」と記され、主張が180度違っている。
.
真偽は定かでないが『日本書紀』によると、
527 (継体21) 年6月3日、ヤマト朝廷の近江毛野は6万人の兵を率いて新羅に奪われた伽耶 (加羅 / 任那)を回復するため朝鮮半島の南へ向かって出発した。この計画を知った新羅は筑紫国 (九州島北部) の支配者であった磐井へ贈賄しヤマト王権軍の妨害を要請した‥ と、いう。

筑紫国の磐井は挙兵し、火の国と豊の国を制圧するとともに日本島と朝鮮半島の間 (日本海)、日本島と九州島 (瀬戸内海 / 関門海峡) を封鎖して近江毛野臣 (ヤマト朝廷軍) の進軍を阻んで交戦した。

.

このとき磐井は、近江毛野に「お前とは同じ釜の飯を食った仲だ。お前などの指示には従わない」と言ったとされる。ヤマト王権では平定軍の派遣について協議し、26代・継体天皇が大伴金村・物部麁鹿火・許勢男人らに将軍の人選を諮問したところ、物部麁鹿火が推挙され、同年8月1日、物部麁鹿火が将軍に任命された。その結果、筑紫の君・磐井を鎮圧 → 九州島を平定後 → 朝鮮半島へと向かったと云う。

.
最初、物部麁鹿火 → 物部氏がヤマト朝廷の軍事隊長とし筑紫国三井郡辺りで交戦していた。日に日に磐井の軍勢は増して行き、その後に大伴金村 → 大伴氏も参戦する。*当時、ヤマト朝廷の主導層 (豪族) は、大伴氏、物部氏、蘇我氏でありました。
.
激しい戦闘の結果、磐井軍は敗北した。
日本書紀』によると、このとき磐井は物部麁鹿火に斬られたとされ、筑紫の君・磐井の子 → 葛子 (くずこ) は連座から逃れるため、糟屋 (かすや / 福岡県糟屋郡付近) の屯倉 (みやけ) をヤマト朝廷へ献上し、死罪を免ぜられた‥ と、いう。

『磐井の乱』 後の529年3月、ヤマト朝廷軍は再び、近江毛野臣 (おうみのけなオミ) を朝鮮半島の南 → 伽耶 (加羅 / 任那) の安羅へ派遣し、新羅との領土交渉を行わせている。

.
ヤマト朝廷はこの出来事をふまえ、26代・継体朝頃から、より一層の国家形成を意識し、各地域の政治勢力を併合するようになったと云われています。*当時の日本は「1つ国」ではなく ⇔ 連なる邦 (くに) ? 異なるクニ? であった。

筑紫の君・磐井 (いわい) の最初拠点が、筑紫国の八女 ~ 久留米の付近であったされ、

筑紫国の八女あたり、岩戸山古墳に筑紫の君・磐井は眠っている ぐぅぐぅ 磐井の子 → 葛子 (くずこ) は、乱後に滅亡をおそれ、ヤマト朝廷に糟屋屯倉 (かすやのみやけ) を献上し、助命を懇願し恭順の道を選んだ。そして、死罪を免ぜられた‥ と、いう。

.
その時、献上した「糟屋屯倉」は、

海人・安曇 (あづみ / 阿曇) 氏 の発祥地で。「糟屋屯倉」は、食料品、軍事物資など‥ 備えたり、また地方出張所のような役割をし、 屯倉 (みやけ) は三宅、宮家など‥ 全国各地にも広まって行く。

.
その後、糟屋屯倉は那津宮家 (なのつのみやけ) と称し、中央から見た地方の「出先機関」の役割をしていた。さらにその後に内陸部に移し、遠の朝廷 → 太宰府 (ミニ朝廷) の前身、おこりにも通じたという。
.
ー(・・? ー?→
.
その時代頃か?

全国各地に安曇 (あづみ / 阿曇) や安住など‥ 地名も広まったという。

阿波国の那賀郡名方郡も安曇 (あづみ / 阿曇) の里で てんびん座 のとなり阿波国麻植郡は、麻の祭祀に関する古代豪族・忌部氏の拠点であった。

科野 (しなの / 信濃) 国には「麻績村」があり、むかし麻糸を績む麻績部 (おうみべ) という職業部を由来と云います。

↓↑

科野 (しなの / 信濃) 国と てんびん座 

となりの毛野国 (けぬこく) 麻糸生産の里。

↓↑

(・・? 今風にいうと?

科野 (しなの / 信濃) 国と毛野国 (けぬこく) は麻糸の生産地 (農家?) ⇆ 阿波国の忌部氏は農協?ような関係にあったようです。

.

ご迷惑をおかけします もう一度 ご迷惑をおかけします

ヤマト朝廷 (26代・継体朝) の令により、軍事隊長・近江毛野 (おうみのけなオミ) は、6万の軍勢を率いて朝鮮半島南部の経営権 (鉄資源など) をめぐり朝鮮半島へ出兵しようとした。ところが、近江毛野 (ヤマト朝廷軍) の進軍を九州島を支配する筑紫の君・磐井が阻 (はば) みました。

その時、 筑紫の君・磐井は、近江毛野
「お前と俺はむかし、一緒に食事をした仲ではなかったか」‥ と、言っていました。その言葉には、とても深い意味が隠れている。

↓↑

当時のヤマト朝廷 (26代・継体朝) は、近江国と越の国にあった。

近江毛野 (おうみのけなオミ) は、

もとは毛野国 (けぬこく) の君 (キミ / 公) でありましたが近江国臣 (オミ) になっていました。

後ほど毛野国上野国下野国に分別

↓↑

(・・? 今風にいうと?

臣 (オミ) は中央政府 ⇆ 君 (キミ / 公) は地方政府のような役職名 (姓 / カバネ) で、臣は大臣? 君は県知事? 感じです。

.

筑紫磐井 (ちくしのキミいわい) は筑紫国の

 君 (キミ / 県知事) で ⇔ 近江毛野 (おうみのけなオミ) は国会議員 (大) ⇆ 近江毛野は昔は毛野国の君 (キミ / 県知事) ← 地方政府の関係者であったけど ⇆ 中央政府の1員 (臣 / オミ) となつてゐる。との事です。

.

ー(・・? ー?→

.

ある日のブログでは、

10代・崇神帝 (三輪王朝) 蛇 (ナガ) の王朝で ヘビ 三輪氏の拠点である三輪山蛇体山。との文を載せて見ました。

https://www.asaobo.jp/news/3682

↓↑

10代・崇神帝 (三輪王朝) の時代、

豊城入彦命  (とよきいりひこのみこと) が大和国 〜 毛野国に派遣されていたようです。

近江毛野 (おうみのけなオミ) は、

もとは毛野国 (けぬこく) の君 (キミ / 公) でありましたが ⇆ 近江国臣 (オミ) になっていた。思います。

このとき磐井は、近江毛野に「お前とは同じ釜の飯を食った仲だ。お前などの指示には従わない」と言ったとされる。

.

.

ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中

.

.

10代・崇神帝 (三輪王朝) の時代 ヘビ

豊城入彦命大和国 (中央政府?) 〜 毛野国 (地方政府?) に派遣された はてなマーク 

その伝承が事実かは?‥ 定かではないが、 毛野国 (けぬこく) には、3~4世紀ころ数多くの古墳が登場し、今の関東地方では突出するほどの権力者がいた事は確かのようです。

.

繊維業界で毛野国と科野 (しなの / 信濃) 国は、古くから麻糸や衣服、繊維生産が盛んな地域であった事はよく知られています。

.

毛野国の古墳群から上品な衣服を着た埴輪が出土し。古事記、日本書紀、埴輪図集、古語拾遺 (←忌部氏の) などの古い文献には、古代の衣服は、楮布、麻布、アシギヌ、藤布、科布、倭文布など‥ 用いられ、下人は染めた鹿の皮や動物の毛皮など‥ 着ていたといいます。

.

古い文献に『科布 (しなぬの) 』と記されていますが、 毛野国 (けぬこく) のとなり信濃国の古名は科野国 (しなのくに) で「科木 (しなのき) 」がたくさん生えていたので『科野国 (しなのこく) 』という国名になったという説もあり。科布 (しなぬの) とは、 科木 (しなのき) の樹皮をを細かく裂き、糸に紡いで織った布と云います。

https://kotobank.jp/word/%E7%A7%91%E5%B8%83-74552

.

.

ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中

.

.

(・・? 内容は飛びますが?

毛野国 (けぬこく) と科野 (しなの / 信濃) 国・阿波国は麻糸生産蛇信仰に縁ある里 てんびん座 ことは、その後の歴史でも重要点で。

近江毛野 (おうみのけなオミ) は、

もとは毛野国 (けぬこく) の君 (キミ / 公) でありましたが ⇆ 近江国臣 (オミ) になっていた。思います。

↓↑

ダイブ後ほど 自転車 毛野国 (けぬこく) から分別した上野国は富岡製糸場 ← 絹糸生産の里となりますが 温泉 その源泉は加賀国七日市藩にあると云われています。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%97%A5%E5%B8%82%E8%97%A9

.

(・・? 加賀国も ヘビ 蛇 (カカ) の国 はてなマーク

関ヶ原戦いとき『加賀国信濃国阿波国』⇆『3国 / 蛇の国?』は親子で東西に分別した。

↓↑

ご迷惑をおかけします 第17回お話 ご迷惑をおかけします

波上山波上宮熊野信仰が普及 →
熊野信仰の初興・崎山里主
熊野信仰の再興・日秀上人
↓↑
その時代は神仏習合時代で てんびん座 護国寺 (真言宗) と 波上宮 と 那覇の辻村 (遊郭地) はSet関係で整備。 
前 (崎山里主の時代) にも 後 (日秀上人の時代) にも てんびん座 その3点は重要な関連性が見られます。
.
波上山護国寺 (真言宗) は 長音記号2 高野山や熊野の根来寺と結び付くお寺。南北朝時代ころ、薩摩国の一乗院 (真言宗) から頼重法印という僧侶が来沖して琉球に開山。当時、薩摩国の一乗院は熊野の根来寺 (←鉄砲衆) とも結び付く 長音記号2 別院であったといいます。

↓↑
目 よく見ると 目
頼重法印の一乗院 (真言宗) は、
熊野の根来寺ほか 長音記号2 百済とも結び付く寺院でありました。

.
天女の子 → 察度の時代は南北朝の合一時代 → 足利義満 (本京都) と 大内義弘 (西の京) が拮抗関係にあった時代。← 大内氏も 長音記号2 百済とも結び付く人物。

https://www.asaobo.jp/news/3685

↓↑

他にも気になる点が2点あります。

.

ー(・・? ー?→

.

1点めは熊野信仰は紀伊国を発祥で、豊城入彦命の母親は紀伊国の人である点です。

↓↑

豊城入彦命の母親は紀伊国遠津年魚眼妙媛 (とおつあゆめまぐわしひめ) という人物。

2点めは頼重法印一乗院 (真言宗) は、
倭系百済官僚の日羅が創建した寺の流れを組む寺で 長音記号2 紀伊国 (熊野) の根来寺と結び付く寺であった事です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%BE%85

↓↑

日羅は百済で生まれた倭系百済官僚。

父親は肥の国 てんびん座 母親は百済国の人で、百済王朝に仕えた「官僚 / 僧侶」。肥の国となり薩摩国坊津町は、日羅が創建した3所のがある港 () を語源としているようです。

.

日羅の父親の里 →

肥の国葦北郡八代市に百済来村や百済来川など。その名残もあるようです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88%E6%9D%A5%E6%9D%91

.
ー?→
.

ご迷惑をおかけします 上記の文に ご迷惑をおかけします

筑紫国の磐井は挙兵し、火の国と豊の国を制圧するとともに、日本海と瀬戸内海 / 関門海峡を封鎖して、近江毛野臣 (ヤマト朝廷軍) の進軍を阻んで交戦した。← とありました。

✽火の国肥の国

.

肥の国百済国 てんびん座 筑紫国新羅国と同盟関係にあり、ヤマト朝廷は古くから百済国と同盟関係にあったと云われています。

.

(・・? どうやら?

百済で生まれた倭系百済官僚・日羅は、

父親は肥の国 てんびん座 母親は百済国の人でありましたので、その板挟み関係にあったようで。新羅国と同盟関係にあった筑紫国に吸収された時代。日羅百済国の人に殺害されていたようです。

.

ハムスターまたまた 足あと

『磐井の乱』とき、

肥の国豊の国筑紫国に吸収され ⇆ 近江毛野臣 (ヤマト朝廷軍) と戦っていましたが 自転車 後ほど肥の国は、百済国と同盟関係にあったヤマト朝廷寝返りした はてなマーク とのもあります。


.

ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中

.

.

第3回 後ろの天女史 →

天女の子 → 察度王の時代は南北朝の合一時代 → 足利義満 (本京都) と 大内義弘 (西の京) が拮抗関係にあった時代です。

察度王の妻は月星信仰の里 → 勝連城主の娘で、王子は武寧王 ← その異母兄が熊野信仰の初興者・崎山里主

.
察度王の子は武寧王という名前で てんびん座 
大内氏の祖先・琳聖太子武寧王の孫に。

百済の25代・武寧王肥前国加唐 (かから) 島で生まれていたようです。

https://www.asaobo.jp/blog/3446

.
ー?→
.

第4回 後ろの天女史 →

↓↑
辛島 (からしま / 韓島) 氏は韓島 (百済) から伝来した勝 (すぐり) 氏族で てんびん座 八幡信仰とも縁あるようです。

https://www.asaobo.jp/news/3526

.
ー?→
.

豊の国には、
八幡社の本店があり ヘビ 大神氏三輪氏の分家? とともに てんびん座 韓島 (百済) から来た辛島 (からしま / 韓島) 氏が創建に関っていたようです。
.
肥の国には、

百済の25代・武寧王肥前国加唐 (かから) 島で生まれていた。百済で生まれた日羅肥後国と縁ある人物。


.

ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中

.

.

近江毛野 (おうみのけなオミ) は継体天皇の時代で。継体天皇は日本書紀では越の国 ⇆ 古事記では近江国を治めた大王 (オオキミ / 天皇) とある。

継体天皇の父親は近江国高島、母親は越の国三国。近江国内政 てんびん座 越の国外交の都。

.
近江国の西側百済系・和邇 (わに) 氏の拠点 てんびん座 東側息長 (おきナガ) 氏の拠点 ヘビ 
.

(・・? この本だったか?


ー?→
.

長く続いている物 →

神功皇后の別名は息 (オキナガタラシヒメヘビ 高橋輝好氏によると、神功皇后の別名;息長足姫 (オキナガタラシヒメ) には 蛇 (ナガ) と 蛇 (ヒメ) と二重の蛇が隠れている ヘビ といい。15代・応神天皇実在するなら ⇔ その母親・神功皇后実在も考えられる。といいます。

関祐二氏によると、
『神』という文字は祟る神に付けられる ⇆ 怨霊信仰的な名称で応神天皇も ⇆ その母親・神功皇后実在するけど ⇔ 歴史の勝者ではなく歴史の敗者だといいます。
.
15代・応神天皇『歴史の敗者』、
   ⇔ 
16代・仁徳天皇「歴史の勝者」。
歴史の勝者政治 てんびん座 歴史の敗者祭祀 ← というお話です。

https://www.asaobo.jp/news/3682

 
ー?→
.

豊の国の八幡社は、

大神氏 (←三輪氏の分家?) と韓島 (百済) から来た辛島 (からしま / 韓島) 氏新羅系宇佐氏が創建に関っていた はてなマーク との本も見られます。

.

ー(・・? ー?→

.

むかし白いウサギワニに皮をはがされて泣いていた。← 新羅系宇佐氏 (白いウサギ) は百済系和邇 (ワニ) 皮 (河内国) をはがされて泣いていた はてなマーク 
↓↑

和邇 (ワニ)  王仁 (ワニ)  王仁 (おうじん)  応神皮 (河内国) をはがされて泣いていた はてなマーク 

.

↓↑
応神天皇のお墓は旧・河内国 てんびん座 お社は豊の国は八幡社に。 自転車 後ほど応神朝も仁徳朝に敗れた祟り神 (怨霊信仰) はてなマーク なっていたのかもしれません。
↓↑

10代・崇神帝 (三輪王朝) 蛇 (ナガ) の王朝で ヘビ 15代・応神朝 (葛城王朝) に亡ぼされた。自転車 後ほど  応神朝仁徳朝に滅ぼされる はてなマーク 歴史の勝者政治 てんびん座 歴史の敗者祭祀 ← というお話です

.

(・・? 時代も場所も?
ダイブ飛んでいますが 飛行機 歴史は何度も繰り返しデジャブするので ヘビ 多大な関連性を感じている所です。

.
また、考えて見ようと思います→
.
.

.
竹。。

.
.
.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です