TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

ブログ - Part 12

  • HOME
  • ブログ - Part 12
   日本ぬ神話  昔んかし、蛇 (ナガ) 信仰を持つ大国主 (オオクニぬし) が日本島で政治をしていました  ある日、高天原 (たかまがはら) から […]

MORE

その昔、陸軍長の阿南は海軍長の米内を「斬れ!」と言い自決したと云われています。阿南氏は陸軍長であったけど、祖先は海人と縁があり、豊の国で生まれ → 阿波国で育った人物であるようです。https://ja.m.w […]

MORE

銀 (しろかね) も金 (くがね) も玉も何せむに勝れる宝子に及 (し) かめやも― 山上憶良 (やまのうえのオクラ) →―→↓↑子供という存在はどこに由来するのだろう、親であり子であるとい […]

MORE

その日は、春だというのに大粒のアラレが降り続いてたという。それまで一心同体の関係にあった豊臣秀吉と千利休  しだいに秀吉は、利休に切腹を命じるほど、2人の関係は悪化して行き、千利休が切腹した日は大粒の […]

MORE

ミカンの合言葉 →愛 Wa 静か の 温州みかん 愛は伊予国、Waは紀伊国、静かは駿河国・伊豆国。を指し、江戸末期 ~ 明治初期ころ、ミカンの里と知られる『浙江 […]

MORE

数年前、小説家で古代史探求家の黒岩重吾著の『感想文』に、こんな感じ? ニュアンス文がありました。   ―↓―↓―「ぼくは、記紀 (古事記・日本書紀) の否定から古代史研究を始めました。記紀の前半はフィクション性 […]

MORE

━─━─━─━─熟田津 (にぎたつ) に船乗りせむと月待てば潮 (しほ) もかなひぬ今は漕ぎ出でな━─額田王─━─額田王 (ぬかたのおおきみ / 女性) は15歳、激動の時代に中大兄皇子 (後の天智天 […]

MORE

鎌倉時代、2度め元寇 / 弘安の役 (1281年) が起きていました。翌年の1282年、円覚寺という禅寺が鎌倉に建立。詳しくは解りませんが、『円覚』とは、仏教用語で『どんな人も円  […]

MORE

宗教とReligion

(・・? 宗教とは何か?宗と教はどっちが大きいのか?例えば、仏教の中に天台宗があり、天台宗の中に法華宗と密教があるようです。https://ja.m.wikipedia./マトリョーシカ人形教の中に宗? 宗の中 […]

MORE

 再もうそう →数年前、関祐二氏の本に「こんな感じ文』が載っており、とても印象に残りました。   ―↓―↓―どうして?多くの日本人は「大和魂」と言うけど  ⇔『山城魂』とは言わないのか?  […]

MORE