TEL:098-994-5886

営業時間 15:00~24:00  定休日 月曜日・木曜日
〒901-0361 沖縄県糸満市糸満413

ブログ - Part 11

  • HOME
  • ブログ - Part 11

時代の声

ウグイスが『ひとくピトク』と鳴いていました。ー (・・? ー?→現代人はウグイスの鳴き声は「ほーホケキョ」と聴こえる人が多いと思いますが ⇔ 古代人は『ひとくピトク』と聴こえていたようです。平安末期〜鎌倉前期ころ、『法華 […]

MORE

むかし中国大陸から「サン、セン、カイ、ケン、ミョウ、ブツ、シン、セイ、シン、リン」という音 (オン) が伝わって来ました。(・・? けれども?その音 (オン) を聞 (ブン) いても何 (カ) の事 (ジ) か?解 (カ […]

MORE

マラトンがマラソンをした時代、ギリシャ系の人々が住む都市国家 (ポリス世界) にアケメネス朝 (ペルシア帝国) の人々が度たび進入し、ペルシア戦争にも進展していました。その時代の前後ころ、アケメネス朝 (ペルシ […]

MORE

2つの東方教会

今では信じられないお話ですが、昔であるほど、西洋でも東洋でも商人は卑しい職業という概念がありました。西洋と東洋を行来していた行商人たちは、ペルシア由来のミトラ信仰を持つ人が多くいたようです。一説によると、ミトラ信仰から派 […]

MORE

王国 と 公国

「国」と『組』はどっちが大きいのか?例えば?バチカン市国は世界一小さな「国」だけど  カトリック教会の総本山になっているので、とても大きな『組』になっているようです。― (・・? ―?→最近の話題では […]

MORE

上から見たら

その昔、中国王朝は元朝 ~ 明朝に王朝交替します →很久以前,中国王朝由元朝改为明朝。その時代の琉球は →察度 (さっと) 王の時代 (1349~1394年) 、浮島 (那覇の港) に久米36姓という人々が中国島からやっ […]

MORE

 再もうそう →その昔  この紋所が  という合言葉を決め台詞とするテレビ番組が上映していました。(・・? ? その紋所は葵 (アオイ) の紋様になつており、江戸幕府を開 […]

MORE

おしろ御城 (おしろ)(・・? ? ー↓─━─扉─━─↓ーウグスク御城 (ウグスク)石垣と屏風 (ヒンぷん)石垣と屏風 お家のように‥ー―…―…→→青い御城 (おしろ) 、緑の五重塔、赤い御城 (ウグスク)&n […]

MORE

鎌倉あるある

 昔の携帯電話で撮影した帯 鎌倉には緑の島が見えます。五重の塔、緑の大仏。緑の電車。ー―…―…→→… 画像は悪い →―→

MORE

先日 「世界ふしぎ発見」 というテレビ番組で、今日の沖縄白豚は、ハワイの日系人たちが戦後の沖縄応援キャンペーンとして普及!? という放送をしていました。  戦前の沖縄豚は黒豚 (アグー豚) […]

MORE